京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:90
総数:559669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝学習 2

画像1
画像2
画像3
低学年も静かに学習しています。

ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
5.6年がジュニア京都検定を6時間目に行いました。
「こうちょうなんもん」で頑張ってきた成果を出してほしいです。

朝学習 1

今日の朝学習は、国語(漢字)でした。
各クラスで工夫して取り組んでいます。

とても静かに鉛筆の音だけが聞こえる教室があります。
新出漢字の学習をしている教室もあります。

画像1
画像2
画像3

高校との連携授業

3年生が25日(金)に日吉が丘高等学校の1年生と京大総合博物館で一緒に学習します。高校生のお兄さんお姉さんが,博物館で学習したことを3年生に教えてくれるというのです。その打ち合わせに、高校の先生が来られました。
25日が楽しみです。
画像1
画像2

スーパーマーケットの社会見学

 3年生の社会見学で、スーパーマーケットのお店のくふうを見付けに行きました。バックヤードやお店を見て自分で気付いたり、お店の人に教えていただいたりしながら、ノートにまとめていきます。お客さんにインタビューすることは、ドキドキの体験だったようです。
画像1
画像2
画像3

3年1組の授業から

 英語の学習は、初めての言葉を耳で聞きとり、そのまま発音します。3年1組の子どもたちの中には、その通りに自分の言葉で発音して、生き生きと発表していました。間違えなんて何もありません。
画像1
画像2
画像3

1年2組の授業から

 “ Five little monkeys ”のお話には、英語の数字の呼び方が登場します。クイズを楽しみながら、1から5までの数字を学習していました。何度も繰り返すうちに、どんどん身について話せるようになっていくでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年2組の授業から

 3年生の英語の学習は“ What do you eat? ”たくさんのデザートが登場します。そのデザートをたくさん黒板に貼りつけて、クイズをしながら楽しく言葉を学習していました。答えが分かると、どの子もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

1年1組の授業から

 1年生の英語の学習は、“ Five little monkeys ”というお話です。1年生の耳は、なかなか鋭いです。お話を聞きながら、どんな英語の言葉が聞き取れたかを、どんどん話してくれます。友だちがみつけた言葉を確かめながら聞くと、たくさんの子どもたちがその言葉に気付いていきます。

画像1
画像2
画像3

2年1組の授業から

 今日の学習には、たくさんの動物が登場しました。映像を見ながら歌を聴くと、聞いたことのある言葉を楽しくみつけることができます。みつけた言葉をみんなで確かめながら、たくさんの動物の表し方を知りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp