京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:82
総数:561769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

本番前、最後の練習(和太鼓)

画像1
画像2
画像3
 12日に、吉田神社のお祭り「吉田氏子講社大祭」が予定されています。そこへ、和太鼓と剣鉾の部活動の子どもたちが参加します。部活動が始まってまだ3回目の練習でしたが、もう今日が本番前、最後の練習でした。
 随分上達して、気合も入っています。和太鼓は、3年生は、まだ全部の演目に参加はできませんが、さっそく力いっぱいの演奏を見せてくれています。
 4年生以上の学年では、掛け声や太鼓の音の響きが違います。今から本番が楽しみです。

「おはなしわくわく」はじまる!

画像1
画像2
画像3
 今年度も、毎週水曜日の中間休みに「おはなしわくわく」の読み聞かせをしていただきます。その第1回が今日行われました。今日のお話は「ランドセルがやってきた」「ね、ぼくのともだちになって」の二つでした。
 1年生の子どもたちは、おはなしわくわくのメンバーの方からの読み聞かせを初めて聞きました。自分と同じような登場人物の気持ちになって、とても集中してお話を聞いていました。
 メンバーの皆さん、よろしくお願いします。

給食室が模様替え!

画像1
画像2
画像3
今日から、サービスホールにカルタが登場!
調理員さんの手作りの大型カルタです。
全部で8枚あります。
「だいよんきんりん」の8文字から始まることばで作られています。
給食当番の子どもたちのお楽しみが、また増えました。じっくり読みましょう!

おそでとおそでがこんには・・・

1年生の給食当番も、回を重ね、少しずつ慣れてきました。
脱いだエプロンをたたむのが、結構むずかしいですが、それもかなりうまくなってきました。実はエプロンをたたむ歌があるのです。それを覚えてたたんでいるようです。
”おそでとおそでがこんにちは・・・”
画像1
画像2

今日は声かけ登校

画像1
画像2
ゴールデンウィークが終わっての登校の朝。
今日はPTAの「声かけ登校」でした。
PTA本部の皆さんも、朝から校門前で子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちは、どんなお休みだったのでしょうか?
今日から、また、元気にがんばりましょう!

PTA委員会総会

画像1
画像2
画像3
 午後7時より体育館で今年度のPTA委員会総会が行われました。PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、それぞれの委員会に分かれて、旧役員から新しい役員へと引継ぎが行われました。今年度も各委員会の正副委員長さんをはじめ、たくさんの方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

届け!大文字山へ

 3年生から、「今、大文字山のちょうど大の字のところにいます」と連絡が入りました。うまくいくかどうかわかりませんでしたが、とにかくやってみよう!と思い、鏡をもって、音楽室へ。
なぜ、音楽室かといえば、ちょっとでも高く、大文字がよく見えるところと考えたからです。初めは一つの鏡で試してみましたが、どうも光が弱く、2つの鏡を両手に持ち、合わせて光をあてました。ちょうどうまい具合に、陽の光が射してきて、「今だ!」と思い、3年の子どもたちの姿を思い浮かべながら、大の字に向って合図を送りました。
 うまく、合図が送れたようで、よかったです。

 写真は、3年生がいたときの(合図を送ったときの)大文字山と使った鏡です。

画像1
画像2

大文字山へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日は少し不安定なお天気でしたが、山の上からの景色は最高でした。例年春の霞がかかっていることが多いのですが、今日はとてもくっきりとまちの様子が見えました。大文字の中心部(金尾)へ向けて学校から教頭先生に鏡で光を送っていただくと、ぴかっぴかっと子どもたちの目に光が飛び込んできました。子どもたちは、「見えた」「学校はあそこや」と目を輝かせていました。
 少し肌寒いときもありましたが、たくさん歩いてたくさん遊ぶと、体が温まり、遠足日和になりました。馬場公園からも、大文字がくっきりと見えました。

1年2年 植物園に行ってきます!

画像1
画像2
画像3
3年生が出発した後は、1,2年生が植物園に向って出発しました。
出発時から、1年生と2年生のなかよしグループで、手をつないでいます。
鴨川の河川敷を歩いていきます。
楽しい発見をたくさんしてきてほしいです。
気をつけて、行ってらっしゃい!

3年 大文字山に行ってきます!

朝から時雨れていましたが、出発時には太陽も出てきました。
遠足は決行です。
まず、3年生が大文字山に向けて出発しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp