京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up56
昨日:84
総数:561495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年2組の授業参観から

 子どもたちがにこにこして楽しく英語を学んでいました。この明るさが、コミュニケーションのもとになるのです。表情がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式 高学年

 低学年の開講式に引き続き、図書室で高学年の開講式も行いました。学校での学習は、互いに学び合う場。でも、放課後まなび教室では、自分で学習する場。夢や目標に向かって、自分で自分の道を切り拓く力を身に付けてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式 低学年

 今日から、後期がスタートしました。放課後まなび教室も新たなメンバーを加えて、スタートです。わくわくルームでの低学年の教室では、9名の1年生も加わり、先輩の2年生はこれから頑張らなくてはという気持ちになっていたようでした。自分のために、自分で勉強する子を目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウトは忘れたころに

 「天災は忘れたころにやってくる」とはよく言ったもので、大きな地震や災害も、直接被害にあわないと、忘れていってしまいます。今年度は、シェイクアウト訓練を、月の15日としてこれまでにも何度か行っています。今回は久々の訓練です。しかも、雨で運動場が使えない中で行われました。しかし、ほとんどの子どもたちが、自分で考えて行動し、身を守っていました。けっして、忘れてはいない子どもたちが、たくさんいました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会から

 保健委員会から、目についての発表がありました。目にいいことや悪いこと、目を大切にするための食事や体操などを楽しく紹介してくれました。前期の委員会の活動から、後期の委員会の活動へと、もうすぐ移り変わります。前期のまとめとしての発表は、工夫されていて大変よくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

6年2組の発表

 6年2組は、外国語活動で学習した「道案内」をして発表してくれました。いろいろな店へ行くために、まっすぐ進むことや右に曲がることなどを英語で指示します。その指示に従ってタクシーが目的のお店にまで進んでいく様子で、楽しく表現していました。これから、これまで学習してきたことを活かして、6年間の英語のまとめに向かっていくんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年1組の発表

 始業式の後は、4年1組の発表がありました。英語を学習してきて身に付けたことを、歌や踊り、実際にニュースキャスターになってのやりとりで、楽しく見せてくれました。感想には、6年生から、「自分たちはこの学習をしたことがないけれども楽しそうです。」などの意見がありました。友だちと、英語でたくさんやりとりする姿は、見ているだけでも楽しく感じるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

2位・3位の表彰

 始業式の後、昨日行われた陸上記録会の表彰がありました。走り幅跳びで、2位と3位の記録を出してくれました。京都市の161校が集まり、たくさんの小学生が参加するこの大会で、全市で2位と3位の記録を出すのはすごいことです。校長先生から二人に、大きな賞状が渡されると、大きな拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

かっこいい人をみつけよう

 前期の終業式で、校長先生から二人のかっこいい子どものことを話していただきました。けっして目立たないけれども、自分で決めて正しいこと、やるべきことをしている子どものことを「かっこいい」と紹介されました。
今日の始業式では、そんなかっこいい人を見つけて紹介してほしいと話されました。自分と同じ学年で、違う学年で、かっこいいと思える人を探してほしいということです。そして、そんなかっこいい人がいっぱいになると、誰もが安心のできる、やさしい学校になりますというお話でした。
画像1
画像2
画像3

後期始業式が始まる

 今朝は、どんよりと曇った朝でした。始業式を迎えるには、あいにくの天気でしたが、朝の子どもたちの歌声で始業式が始まりました。式の前には英語の歌を、式が始まると校歌を歌って、少しお天気のようにどんよりした気持ちを、新たにピリッと引き締めている子どもたちもたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp