京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:48
総数:561819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

すこやか給食1

 今日は、今年度初めての「すこやか給食」でした。
 今年から、すこやか給食のときは食器は陶器を使っています。日頃使っているものより重いのですが、わくわくルームでの、地域の方との特別な給食の時間という感じが強くなります。
 今日は、4年2組の子どもたちが「すこやか給食」でした。
 地域の方といっしょに給食の配膳をしました。そのあと、「ドレミの歌」をリコーダーと歌で演奏しました。
画像1
画像2
画像3

夏まつり実行委員会はじまる

画像1
画像2
画像3
 今年の夏まつりに向けて、夏まつり実行委員会が動き始めました。吉田の大きなイベントを支えてくださる各種団体の皆さんが集まり、今年度の祭の大きな予定の確認などが行われました。今年の夏も楽しみです。

梅雨入り?

画像1
画像2
 もう中国地方ぐらいまで、梅雨入りをしたそうです。今日は、もっと早くから運動場が使えないかなと思っていましたが、何とか昼過ぎまでは、運動場で遊ぶことができました。でも、夕方にはとうとう雨が降り始めました。近畿地方も梅雨入りしたのでしょうか。

水路完成!

画像1
画像2
画像3
 今年も5年生が田んぼでお米づくりをします。そのための水路作りをお父さん方にお願いしたところ、快く引き受けていただき、あっという間に水路が完成しました。そこへ5年生や4年生の男の子たちが来て、さっそく田んぼの土を水と混ぜこんでくれました。米づくりに大変役立ち、とっても嬉しかったです。ありがとうございました。

最後はいっぱい教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、いっぱい遊んで発見しました。最後にいつもお世話になっているビオトープ委員会の方から、今日の問題の答えを教えていただきました。それだけでなく、カマキリの卵や刺さない毛虫、いろいろな匂いや形の草など知らないことをギュッと固めてお話してくださいました。お世話になり、ありがとうございました。

楽しみ方もいろいろ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの楽しみ方は、いろいろです。生き物を池で探している子。カラスノエンドウの笛で遊ぶ子。顕微鏡をのぞきこんでいる子。夢中になると、とうとう膝まで水につかる子さえでてきました。きょうは、ぬれても、この後授業がないから安心です。

四錦の自然と遊ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日は、ビオトープ観察会が行われました。子どもたちは、最初に、ビンゴカードの用紙と問題用紙をもってビオトープの新しい発見をしようと動き始めました。動いているうちに、いろいろな発見があり、そのうちに夢中になって、もう、問題はどうでもよくなってしまった子どもたちもいました。でも、たっぷりと自然といっしょに遊びました。

ビオトープ観察会3

画像1
画像2
最後に、小泉先生のお話を聞き、みつけたものを確かめました。
ビンゴの紙をだして、観察会は終わりました。
問題の通りに一生懸命さがしていた子、そのことは忘れて自然の中で思いっきり楽しんだ子など、それぞれいましたが、今日は、ビオトープの自然を思い切り満喫できたのではないかと思います。とても素敵な2時間だったと思います。
お世話になりましたビオトープ委員会のみなさん、ありがとうございました。


ビオトープ観察会2

画像1
画像2
画像3
「【ビンゴ】で探そう!」と題してたとえば「ダンゴムシをさがしてください」とか「カラスノエンドウの笛をつくってください」などの問題が18あります。それができたら、番号に○をつけて、ビンゴを完成させていくしくみになっています。
子どもたちは、思い思いに植物や虫を探していき、普段は、なかなか見られないすてきな姿も見せてくれました。

ビオトープ観察会 1

今日のサタデースクールは、ビオトープ観察会でした。
1年生から6年生まで親子合わせて43名の参加でした。
講師は、四錦ビオトープ委員会の小泉先生はじめ、ビオトープ委員会のボランティアのみなさんです。
問題にそって、ビオトープの生き物をみつけていきます。
最初に、道具の使い方や、やり方の説明をきいて、いよいよ観察スタートです。



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp