京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:83
総数:561081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生の道徳「がっこうすごろく」!

 1年生の道徳の様子です。今日は「がっこうすごろく」という学習です。すごろくのマスには,今までの学校の行事(遠足・運動会など)が書いてあります。さいころを振って,止まったマスの所で自分の思い出を話していきます。友達に伝える言い方も上手になっていました。
画像1
画像2
画像3

きちんとした準備があってこその楽しい学習。

 上から1枚目は,体育の時間の1年生の教室の様子です。全員が出て行ったあと,机の上には着替えた服が綺麗にたたんであります。体育の学習も大変楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくのみなさんに感謝状を!

毎週水曜日のおはなしわくわくのボランティアのみなさんに,昨日感謝状を渡しました。

今日『やまなし』の読み聞かせをしてくださったみなさんに,学校から感謝状をわたしました。本校の子どもたちが読書好きになる一役を担ってくださいました。

(3枚目の写真は,今日の片づけをしてくださっている様子です。)
画像1
画像2
画像3

6年生から雑巾のプレゼント。大事に使います!

 給食の時間に,6年生がそれぞれの教室に,みんなで作った雑巾を配りに来ました。職員室には,「来年度の1年生に渡してください」と丁寧な言葉を添えて,持ってきてくれました。ありがとうございます。きちんと渡して大事に使います。
画像1
画像2
画像3

楽しそう「ミニベースボール」!

 5年生の体育の学習です。学習の名前は「ミニベースボール」。簡単に言うと“野球”です。バットとボールはなじみやすいように柔らかい素材でできています。今日は風が強くて守る方は補球がしにくいようでしたが,和気あいあいと楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育「パスゲーム」。

 大きなゴールを使っての学習でした。3年生になったら,ゴールの所に人が立つ「エンドボール」の学習になり,高学年になったら「バスケットボール」の学習に発展していきます。ボールに積極的に向かうことができるようになると良いですね。
画像1
画像2
画像3

剣鉾の指導の皆さんに感謝状をお渡ししました。

 剣鉾保存会のボランティアの皆さんに校長先生から感謝状をお渡ししました。保存会の皆さんには,毎週の練習と大きな行事に際しては色々と準備をしていただき,子どもたちが持っている力を,十分に発揮できました。
画像1
画像2
画像3

部活動「剣鉾」の活動が最後でした。

 今年度の部活動「剣鉾」の活動も今日が最終でした。三年生は,四月から始めて一年間の間に,大変上手になりました。四年生・五年生は,来年度も継続して頑張ってほしいです。六年生は,卒業しても行事の時には参加してほしいと思います。来年度も続けたいという児童が多くいて心強いです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の閉講式がありました。

 低学年の児童は「わくわくルーム」で「放課後まなび教室」を行っていました。一年生は後期から頑張りました。今日は閉講式。まず,校長先生からお話があり,次に担当のボランティアの皆さんからお話がありました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式(高学年)

画像1
画像2
画像3
 高学年の放課後まなび教室でも、閉講式を行いました。校長先生とスタッフの皆さんのお話の後、まなび教室から6年生に賞状が贈られました。6年生の中には1年生から6年間放課後まなび教室に通い続けた子もおり、6年間で随分大きく成長したことをスタッフの皆さんも喜んでおられました。また、体が成長しただけでなく、目的をもって学習に取り組むなど、内面での成長もみとめておられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp