京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:76
総数:561685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わくわくどきどき「にこにこイングリッシュ」の活動。

 全校での縦割りグループ活動の「にこにこイングリッシュ」がありました。ボランティアさんにもコーナーを引き受けてもらい,充実した活動になりました。
画像1
画像2
画像3

今日のおなはなしわくわく,『古井戸に落ちたロバ』

 井戸の中にロバが落ちてしまいます。飼い主は,あきらめて土を上から落としていきます。「えー?いったいどうなっちゃうんだろう?」と緊張感が走ります。そこからは,ぐいぐいとお話の中に引き込まれていきました。もちろんロバは助かりました。
画像1
画像2
画像3

図書室ビフォーアフター2日目 〜6の2〜

画像1
画像2
画像3
最後のクラスです。とうとう完成しました!
明日は、図書ボランティアのみなさんに微調整をお願いします。

図書室ビフォーアフター 2日目 〜6の1〜

画像1
画像2
画像3
 今度は6の1です。どんどん完成に近づいてきます。

図書室ビフォーアフター2日目 〜5の1〜

画像1
画像2
画像3
次は5の1です。だんだん書架が埋まってきました。

図書室ビフォーアフター 2日目 〜5の2〜

今日は、図書を書架に入れていく作業です。
これは、少し難しいので高学年が担当します。

最初は5の2です。
それぞれが工夫して、黙々と作業をしています。

画像1
画像2
画像3

2月27日のビオトープ・園芸委員会作業日

画像1
画像2
画像3
 今日は午前中に雨が上がり、少しずつ暖かくなってきました。ビオトープも少しポカポカして気持ちがよかったです。そんな中、ビオトープ・園芸委員会では、子どもたちも池の泥すくいや、穴掘りを手伝ってくれました。
 穴は、その後大人の手で40cm位まで掘り、そこへカキの苗を植えました。1つは甘い富有柿、もう1つはシブ柿です。何年後かに実がなり、食べ比べができることを楽しみにしています。
 実と言えば、ビワの実を大きくするために、花の剪定も行っていただきました。たくさんの花を放っておくと小さな実がたくさんなりますが、大きな実ができないそうです。
 3月12日が今年度の最後の作業日になります。興味のある方は、作業のできる服装でぜひご参加ください。

にこにこEnglish!その3

画像1
画像2
画像3
 6年生を中心に子どもたちは、一生けん命に活動していました。返答に困っている低学年の後ろで6年生が小さい声で答えを言ったりしている微笑ましい場面や、答えている高学年の姿を憧れのまなざしで見ている場面など、異学年での取組ならではの姿がみられました。

にこにこEnglish!その2

画像1
画像2
 内容は、教室や玄関前の掲示物で慣れ親しんできたものばかりです。低学年がチャレンジできそうなものから高学年がチャレンジするような内容があります。
 ボランティアの皆さんも、機転をきかせて、子どもたちと楽しくやりとりをしてくださいました。ありがとうございました。

にこにこEnglish!その1

 今日の3時間目は、全校英語”にこにこEnglish!”がありました。縦割りグループで各教室をまわっていきます。今日は、5人の英語ボランティアのみなさんが来てくださいました。直前に打ち合わせをしたのですが、皆さん、快く活動をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp