京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:91
総数:560090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

さあ始まるぞリハーサル。2年生。

 教科書に載っている「スイミー」の話の劇です。1枚目は幕がこれから開くところ。2枚目は舞台のそでで待っている時も,みんなで声を合わせて歌っている所。3枚目は小さな魚が大きな魚を追い払うところです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今日はリハーサル。1年生。

 会場からステージに入る所から練習をしました。大好きな「LITTLE MONKEYS」の学習をアレンジしました。下の写真は,これから幕があくぞという所です。
画像1
画像2

「ポケットから手を出そう」運動始まる!

 企画委員会がこれから寒くなる季節を前に,「ポケットから手を出そう」というキャンペーン(?)をしていて,朝,声かけ運動をしています。ポケットに手を入れていると危険ですし,しっかり歩くうえでも手を出す方が良いですね。
画像1
画像2

日なたと日陰の地面の温度はどう違うのか?

 3年生が地面の温度の変化を温度計を使って観察しました。時間の経過によって温度は上がるのか下がるのか,それともあまり変わらないのか。予想をして,結果を確かめる学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生の発表は,「言葉の大切さ」について。

 続いて4年2組の発表でした。言葉の大切さを道徳の授業で話し合った後,自分がどう変わったのかを堂々と発表できていました。発表の後の意見交換でも話題にそった話し合いができました。
画像1
画像2

2年生の朝会発表は「学習発表会に向けて」。

 国語の朝会発表は,まず,2年1組でした。どの児童も落ち着いてゆっくりと発表出来ました。自分の思いを伝えたいという意欲がよくわかりました。
画像1
画像2

朝会のお話

 今日の朝会での校長先生のお話は,外国から来て四錦小学校の仲間になった友達の紹介でした。「言葉が通じない国で,一緒に勉強したり遊んだりしている友達のことを想像してみる」「どんな友達がいたら嬉しいと思うかということを,それぞれが想像して,この朝会の間に自分はどうするかということを決めよう」と話されました。朝会が終わったときにも,考えられたかどうかの確かめがありました。これから子どもたちは,どんな姿を見せてくれるでしょうか。
 また,四錦の子どもたちのやさしい心が育ちます。
 

画像1
画像2
画像3

フィリピンの言葉に慣れ親しもう。

画像1
 校門から入ってすぐの掲示板にフィリピン語での「おはよう」「ありがとう」「さようなら」「げんきです」「かぜをひいています」「ごめんなさい」があります。覚えて使ってみたいですね。
画像2

学校朝会で。今日は「外国から来た友だちに対して!」

 外国からきた友だちの紹介で,校長先生は,「外国から来た友達はどんな友だちが一緒にいてくれたら良いと思うか」と子どもたちに問いかけました。「やさしく接する友だち」「一緒に遊ぶ友だち」という意見を言う子がいました。それを受けて,「この体育館から出るときには,自分がどう行動するかを決めて出ましょう」と話されました。
画像1
画像2
画像3

朝会の後の発表

画像1
画像2
画像3
朝会の後の発表は、2年1組と4年2組でした。
どちらの学年も原稿を見ずに,マイクなしでしっかりと話しました。
2年生は,学習発表会に向けての思いを,4年生は,「Happy言葉とちくもや言葉」について学習したことについての思いを発表しました。学校中を「Happy言葉」で一ぱいにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp