京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:344
総数:559629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

しっかり相手のことを考えて活動していました

画像1
画像2
画像3
 1年の英語活動の時間です。今日も英語ボランティアの保護者の方にお手伝いしていただきました。
 友達に伝わるように,自分の欲しい色を尋ねたり答えたり,欲しい数を答えたりしました。子どもたちは,相手の顔を見たり,手振りをつけたりして,相手意識をしっかり持って活動していました。

 

4年生目で見る琵琶湖疏水の学習1

 今日は朝からどんよりと曇っていました。でも、比較的温かい朝でした。4年生の子どもたちは、疏水にそって蹴上まで歩いて行きました。インクラインを実際に目にし、南禅寺の水路閣の上の様子と下からの様子を歩きながら確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生目で見る琵琶湖疏水の学習2

 南禅寺を後に、琵琶湖疏水記念館へ行きました。記念館では映像や、展示物で学習を深めました。子どもたちは、京都のまちやインクラインの精巧な模型を見て、感心している様子でした。もうその頃には、お昼の時間になっていました。急いで動物園に行き、お楽しみのお弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

4年生目で見る琵琶湖疏水の学習3

 お弁当タイムもそこそこに、少しの時間で動物園の見学も楽しんでいました。ゴリラの赤ちゃんがとってもかわいかったです。最後に、夷川ダムにある北垣知事の像を確かめて、鴨川にそって帰ってきました。かなりハードな道のりも、最後までしっかり歩き、目で確かめながら学習できました。帰るころには気温が下がり、少し寒かったのですが、子どもたちの中には、半そでになっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

PTA学校運営協議会

 17日午後7時からPTA学校運営協議会が行われました。会では、各委員会からの活動報告の他、来年度のおもな活動内容についての提案や剰余金の使い方についてなどが話されました。来年度は、子どもたちの給食エプロンが新しくなるかもしれません。楽しみにしていてください。PTAの役員のみなさん、お忙しい中、またお寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2

二十日大根育ってね。

 11月の末に植えた二十日大根。寒さのせいもあってかなかなか芽が出ません。最近やっと芽が出てきたので観察記録を書きました。ただ,食べられるように大きくなるのはまだ先みたいです。
画像1
画像2
画像3

寒い中,ビオトープ園芸作業日ありがとうございました。

 ビオトープの落ち葉を掃除していただいたり,棚に残った蔓をきれいにしていただきました。今日はお昼前後も大変寒い日でした。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「ぼくらは図書館探偵団」!

 2年生が「図書館探偵団」になって,図書室にやってきました。図書室の本棚の地図を作ったり,本を探す工夫を話し合ったりしました。本が0から9までの番号に種類別になっていることや作者名の五十音で並んでいることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

なわとびの練習カードを見てステップアップしていきます。

 2年生になり,1年の時よりもなわとびが上手になってきています。二重とびにも挑戦しています。「なわとびカード」の一つ一つをクリアしていって,どんどん上手になってください。
画像1
画像2

1年生からのプレゼント待っていてね。

 色々な時にお世話になっている2年生に1年生からプレゼントをします。そのプレゼントの基本の色になる所を,2年生に聞いて作ることにしました。今日は教室まで行き,「What color?」と聞く事が出来ました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp