京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなの夢は何ですか?

 月曜日の始業式で校長先生から「みんなの夢を教えて」という問いかけがあり,校門を入った掲示板に希望する人が職員室前の箱に入れ,貼ることになっています。掲示板を見つけて貼ってある自分の夢を改めて見ている子がいました。また,友達の夢に「へえ」と思ったりうなずいたりする姿もありました。まだまだ貼るスペースはあるようです。「あなたの夢はなんですか?」。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ龍」職員室前に現る!

 企画委員会が発表してくれた龍が,職員室前の廊下に改めて掲示されています。子どもたちは,朝,その龍を見つけて,「あそこが○年○組の所だ」「僕はあそこに貼った」と話し合っていました。長い期間続けていたので,愛着がわいていたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式 (1・2年)

画像1
画像2
画像3
今日から後期の放課後まなび教室が始まりました。
まず最初は1,2年の開講式です。2時40分からわくわくルームで始まりました。
後期は,1年生が参加します。後期から参加の子どもたちが1年・2年合わせて18人も増えました。保護者の方もたくさん来ていただきました。

開講式は,会長さん,校長先生,児童館館長先生,教育委員会の先生のお話を聞き,まなびの先生方の紹介がありました。最後に,児童館の館長先生に集まったエコキャップを渡しました。これは,数年前から,放課後まなび教室と児童館との連携で始めました。

子どもたちは,開講式での皆さんのお話で
 ・放課後まなび教室は勉強するところ
 ・ふざけたり走り廻ったりしない
 ・しっかりあいさつをする
ことなどを、確認できました。
たくさんのお話を、最後までがんばって聞けた子どもたち、これからの「放課後まなび」の時間も有意義に過ごしてほしいと思います。
スタッフのみなさん、お世話になりますが、よろしくお願いします。

「ワッショイ!」

小学校の前と,近衛中学校近くの広場の2か所で演奏した後は,
部活動「剣鉾」の子どもたちの先導のもと,
和太鼓の子どもたちと地域の子どもたちが一緒に
子ども神輿を吉田神社まで担ぎました。

「ワッショイ!」の元気な声と鈴の音が地域に響きました。
画像1
画像2
画像3

「笑顔」と「元気」 の和太鼓

15日(日)に行われた,吉田神社今宮社神幸祭では,
部活動「和太鼓」の子どもたち33名が,練習の成果を披露しました。
校外で発表するのは春のお祭り以来です。
「笑顔」と「元気」を目標に,緊張しながらも一生懸命演奏しました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティーへの活動のご協力ありがとうございます。

 5年生のスチューデントシティーの学習も近づいてきました。当日,会場のボランティアを引き受けていただいた保護者の説明会が今日ありました。保護者ボランティアさんには会場のブースにも入ってもらう予定です。お忙しい中でのご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

前期のまとめと後期の新メンバー。

 委員会の活動が6時間目にありました。今回は,前半は前期の活動の振り返り。後半は後期の新メンバーで委員長と副委員長を決めました。また,活動の内容を確認しました。学校の中心となって頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

平和について考える。6年生。

 6年生は「平和について」というテーマで発表しました。現在でも行われている国同士の紛争。「どうしたら解決できるのか」を一生懸命考え,みんなにも訴えました。
画像1
画像2
画像3

国語の朝会発表。5年生。

 5年1組の発表は,「豊かな言葉の使いてとなるためには」というテーマで,どのようなことに気をつければよいのかを発表しました。それぞれが,相手に分かりやすく伝えるためには,普段の学習から言い方を意識していくことの大切さを訴えていました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式。決意も新たに!

 後期の始業式がありました。校長先生からは,ノーベル賞を受賞した山中先生の話を例にして,夢をもつことの大切さの話がありました。「みんなの夢は何ですか」と問われて,子どもたちは「○○になりたいな」「大きくなったら○○をしてみたい」などとつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp