京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up81
昨日:83
総数:560068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわくスペシャル その2

いよいよ始まります。
まず,最初は,橋本先生のパネルシアターです。
お話は「森のクリスマス」でした。
サンタさんになった橋本先生が,面白おかしく話しをしながら,動物たちをパネルに貼っていきました。子どもたちも大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その3

次は「巨大えまき」です。お話は「巨人ムウーカ」です。
お話を進めながら,ゆっくりと絵巻物を巻いていきます。
子どもたちは「次は・・,次は・・」と楽しみにしながら,見ていました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その4

 次は「げき」です。
 お話は「くもさん おへんじどうしたの?」と「はなげばあちゃん」です。
 写真は「はなげばあちゃん」です。
「はなげばちゃん」の鼻毛がびゅ〜んと伸びるところでは,子どもたちも大騒ぎ!
最後には,もっとびっくりする仕掛けが待っていました。(一番下の写真)
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その5

最後は,「おはなしわくわくの歌」です。
懐かしい「にっぽんむかしばなし」の替え歌です。
最後にプレゼントがあり,スペシャルスペシャルの「おはなしわくわく」でした。

メンバーの皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

詩の暗唱。ルーキーの挑戦!

 今まで少し尻込みしていた子どもたちも時間が限られてきたということなのか,意欲的に並んでいました。新しい(久しぶりの人も)顔ぶれが新鮮でした。
画像1
画像2

2年生。側転に挑戦中!

 体育のマットの学習で,「側転」に取り組みました。手と足の着くところを直線上になるように意識して練習しました。だんだんと足も上がってきてカッコ良くなってきました。
画像1
画像2
画像3

お兄さん、お姉さんになったよ 〜すくすくサロンの交流〜

 今日は1年2組が「すくすくサロン」で赤ちゃんと交流しました。「すくすくサロン」は,乳幼児さんとそのお母さんが小学校に来て子育ての交流の場です。
 子どもたちは,小学校では一番年少ですが,今日は,自分より小さい人が喜んでくれるように考えて交流にのぞんでいるということがよくわかる様子でした。赤ちゃんの様子を見ながら,「いないいないばあ」や「手遊び」をしていました。また,途中からは,おもちゃを持ってきて,一緒に遊びました。相手の様子を気遣い,頑張っていた子どもたちでした。また,やさしい心が育ちました。
 
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール 1

 今週は、読書週間です。図書委員会の子どもたちが、低学年の教室で紙芝居を読むなどのいろいろな取組が行われています。今朝は、教職員が各教室で、おすすめのお話を読み聞かせする「読み聞かせバザール」が行われました。子どもたちは、自分の聞きたい話の部屋に行って、いろいろな先生から楽しいお話を聞きました。
 4年1組「じゅげむ」 
 4年2組「ぼくのかわいくないいもうと」 
 国際ルーム「賢者のおくりもの」
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール 2

 6年2組「つりばしわたれ」
 3年1組「あらしのよるに」
 6年1組「12の贈り物」
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール 3

5年2組「クリスマスのちいさな木」
 校長室「葉っぱのフレディー」
 5年1組「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん ふゆじたくのおみせ」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp