京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわく,後編。

 今日は,特別にもう一つのお話を用意してくださいました。「ひまわり」という絵本でした。いもとようこさんのかわいい絵に見入っていました。このおはなしわくわくの後の一人一人のカードのハンコも楽しみです。おはなしわくわくの新メンバーを募集しているとのことです。子どもたちの真剣な瞳に出会えるチャンスですよ!!
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくがありました。前篇。

今日の読み聞かせの絵本は「しゅくだい」というお話でした。子どもたちは水曜日の中間休みのこの時間がとても楽しみです。静かに聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

なごやかに〜すこやか給食

 音楽の後は、「いただきます」を一緒にして,食べ始めました。
 今日の献立は、「小型コッペパン」「ソース焼きそば」「じゃがいものピリカラいため」「牛乳」でした。「なかなか家で食べないので嬉しい!」と地域の方。おかわりもされていて、おいしく食べておられ、よかったと思いました。
 6グループに分かれて,それぞれ自己紹介をして話し始めました。学習に絡めていろいろ昔のお話も聞けたようです。
 今年の、すこやか給食は、3年生から6年生まで4学年が行います。地域の方とふれあい、お話ができたらと思います。
画像1
画像2

へんな天気?

画像1
画像2
画像3
 今日は不安定な天気そのもの!さっきまで晴れていたと思ったら、一転にわかにかき曇り、ゴロゴロ、ザーザー。子どもたちも教室でひやひやそわそわ。でも、お昼休みには、またとってもいい天気。と安心したら下校の時に、またゴロゴロが…。3年生から6年生は午後4時10分までは学校待機。これって、異常気象なのでしょうか?

すこやか給食が始まりました。

 今日から、すこやか給食が始まりました。
 今日は5年1組です。
 わくわくルームでいただきます。
 給食の準備をして,みんなで地域の方の前に出て「花のおくりもの」を心をこめて歌いました。地域の皆さんの心に届いたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学校図書館運営支援員さんがそれぞれの学年の発展教材の準備を進めています。

学校図書館運営支援員さんが1年生から6年生までの国語や生活や社会などで,教科書に参考として取り上げられている本や,調べ学習に役立ちそうな本を,学年ごとにまとめてくださっています。だいたい,一月に一度のペースで,更新していく予定です。
画像1
画像2
画像3

給食委員会の取り組み

画像1
画像2
 給食委員会では,毎日給食返却時に委員会の子ども達が,当番で立っています。おかず返却の場所と,牛乳パックを片付ける場所に立ち,牛乳パックのたたみ方や,おかず返却の際に声をかけたり,お手伝いをしてくれています。
 給食室の当番をしている時に気がついたことを伝えようと,先週から給食の時間に各クラスを順番にまわっていました。今日は最終日で,1年生の教室に来てくれました。
「残ったおかずを返す時にこぼさないように食缶に返しましょう」
「牛乳パックはこのようにきれいにたたんで,牛乳パックに5個以上入れましょう」
など,お手本を見せながら1年生に教えてくれました。
 全校児童で,給食室をこれからも気持ちよく使えるといいですね。

にこにこタイムの話し合いが進みました!

 今後活動する場所や活動の内容(晴れのとき・雨のとき)を決めました。話し合いが終わったグループは,しりとりなどの簡単なゲームをして楽しみました。終わってから1年生は,リーダーが送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイムの今日のメインは今後の予定を決めること!!

 いよいよグループでの話し合いが始まりました。低学年の意見も取り入れて,どのグループも上手に話し合いが進んだようです。初めは緊張気味の1年生も,優しいおねえさん・おにいさんにリードしてもらって,気持ちもほぐれてきたようです。
画像1
画像2
画像3

第1回「にこにこタイム」開催!

 本校の縦割り活動として,今年度は「にこにこタイム」という名前で取り組みます。1年生から6年生まで異年齢の集団で活動します。上級生には,リーダーシップを発揮してもらい,下級生は上級生の頑張る姿をみならってほしいと思います。第1回目でしたので,1年生は6年生がお迎えに行きました。全員そろってから自己紹介をして,活動がスタートしました。ちょっと緊張気味の1年生です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp