京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:83
総数:561071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校朝会3

 最後に、企画委員会からの発表がありました。ビデオを使って、実際に起こりそうな事故を防ぐための方法を提案してくれました。どうしても廊下や渡り廊下を走ってしまう。わけがあるのでしょうが、少し考えるための工夫を紹介してくれました。雨の日が続き、イライラしている子どもたちもいますが、そんな中で大事なことを教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会2

 校長先生からは、クイズが出されました。写真を見て「だれでしょう?」。見守り隊の方々や部活動でお世話になった方々。放課後まなびの先生方。子どもたちは、手を挙げて、校長先生のマイクで、自分の知っている人を発表しました。
 そして、明日からこれらの方に出会ったときにどんな声をかけたらいいかを考えました。「1年間、ありがとうございました。」「おはようございます。」など、相手に伝わる声の大きさで、笑顔で感謝の気持ちを伝えることが大切であることが話されました。明日の登校時や部活動で、どれだけの子どもたちが意識してくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校朝会1

 今年度最後の学校朝会がありました。朝会が始まるまでは、今月の歌を歌いながら、みんながそろうのを待ちます。「あなたにありがとう」という、6年生を送る会で歌う歌を歌うのです。みんなが体育館に集まり、はじめて声を合わせたのですが、とても美しいハーモニーにびっくりしました。それ以上にすごかったのが、もう一度歌った4年生以上の合唱です。3年生までの学年をはさんで、美しい声で小さい学年の子どもたちにお手本の歌い方を示してくれました。雨の中でしたが、爽やかな朝を迎えました。
画像1
画像2
画像3

PTA後期総会

 3月3日午前10時からPTA総会が行われました。総会では、各委員会から事業報告・会計報告がなされ、一部PTA規約の改正が行われました。その後、来年度の新本部役員及び会計監査委員の選出が行われました。
 PTA活動の中心となって、学校を支えてくださっている皆さんに、心から感謝します。ありがとうございます。また、来年度も、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 そろばん学習

 今日のそろばん学習は、最後の時間なので,そろばんの計算だけでなく,数についてのクイズや問題など幅広い学習となりました。そろばんを使った計算の方法だけでなく,数に親しむ,数の面白さに気付くことができたのではないでしょうか。
 話を聞く姿勢,そろばんに向かう姿勢などそろばん学習を通して身につけた力は,これからの学習にも生かしていけます。
 熱心にご指導いただきました先生方,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

コミュニティースクール「環境を大切にし、ふれあいを広げる委員会」

 今日、コミュニティースクールの企画推進委員会「環境を大切にし、ふれあいを広げる委員会」が行われました。
 今日は、主に「環境」についてのお話がでました。中でも、ビオトープ委員会では,本校のビオトープの維持のために毎月2回環境委員会の子どもたちと一緒に作業をしていただいています。来年はさらにビオトープを活かした取組ができたらいいなというお話がありました。
 これで、4つのコミュニティスクールの企画推進委員会の年度末の話し合いが終わりました。また、来年度も子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1
画像2

コミュニティスクール「安心・安全町づくり委員会」

 コミュニティスクールの企画推進委員会の「安全・安心町づくり委員会」が去る20日(月)に行われました。
 1年間の取組を振り返り,来年度につなげていくということでいろいろ話し合いました。挨拶や、並び方、歩き方など子どもに身につけてほしいことがいろいろ出されました。3月2日(土)の町別集会では,新班長や新グループの確認などを行います。また子どもたちと一緒に挨拶や安全に道を歩くことについて確認していきたいと思っています。
画像1
画像2

いよいよ本番「6年なんもん」〜その2〜

 4時間目は1組です。
 こちらは、時間のはじめに少し手直しをして、発表に備えました。
 グループで、問題を一人づつ出しながら順番に解いていきました。問題をつくることにとてもこだわっていて,特に解説文をたくさん書きたいという希望があったようです。いよいよ、グループごとに問題を解いていきます。
 2組とも友達がつくった問題を解くということで、とても興味が続き、また調べながら解く人もいたようです。4人が同じ選択肢を選ぶよりも,少し難しい問題で違う選択肢を選ぶ問題の方が、このクイズにあっているなということもわかったようです。
 よい経験をさせていただきました京都大学大学院の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ本番「6年なんもん」〜その1〜

 金曜日から準備をしているマルチマウスクイズ「6年なんもん」もいよいよ今日,互いに発表し合いました。1組と2組とで少しクイズの発表方法を変えています。
 まず3時間目は2組です。
 2組は,つくった問題をグループでまとめて何題もにしました。各グループ5分という制限時間の中で、できるまで問題を解きました。
 一つのコンピュータに4つのマウスをつなげて、まずそれぞれの色を決めます。その後、「もんだい1」から制限時間(今回は10秒に設定)内にそれぞれが答えをクリックします。問題は2択から4択まであります。一度選んだ答えを変えることもできます。今回は、問題を解きながら、問題の内容や答えの選択肢の作り方などにも視点をあてて,各グループの問題を解いていました。
 コンピュータ室がいつもと違ってとっても,にぎやかになりました。4つのマウスで同じ問題を解くことによってコミュニケーションがうまれ,とても盛り上がって問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

マルチマウスクイズづくり〜6年なんもん〜

 音楽の次は,総合的な学習の時間で「6年なんもん」をしました。これは,6年生が大好きな「校長なんもん」をヒントに,コンピュータでつくる「6年なんもん」です。
 京都大学大学院情報学研究科が開発された,「マルチマウス」を使っての学習です。1台のコンピュータに4つのマウスを使ってクイズを解きます。コンピュータを使うけれども,一人で問題を解くのではなく,4人で解けるというところに特徴があります。今日は,そのマルチマウスのクイズづくりとなります。二人の院生さんに教えてもらいながらの入力です。子どもたちは,ローマ字入力にも慣れた様子ですらすらと事前に考えていた問題を入力していきました。聞くところによると,京都市でも「マルチマウス」を使った学習をしている学校はほかにもありますが,子どもたちが入力して問題をつくるのは,初めてなんだそうです。「6年なんもん」の発表に向けて頑張る6年でした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp