京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第2回推薦委員会

 1月21日(土)午前10時より、第2回推薦委員会が行われました。推薦状の開票の後、候補者として名前の挙がった方に推薦委員の皆さんが電話で連絡をとられていました。休日にもかかわらず、来年度の本部役員を決めるための大切な仕事をしていただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2

スチューデントシティ 保護者ボランティア説明会

 5年生がスチューデントシティ学習を行うにあたり,保護者ボランティアとして協力していただく保護者の方たちの説明会を行いました。児童数に対しての割り当ては,本校は5人でしたが,9人の方が協力を申し出ていただき,ご協力いただくことになりました。
 説明会では,スチューデントシティ学習のねらいや事前・事後学習のこと,当日の流れ,子どもたちの様子やボランティアとしてお手伝いいただく内容の説明をしました。
 スチューデントシティでの学習は,保護者の方のお手伝いがなければ成立しません。子どもたちのためにと申し出ていただき,本当に感謝しています。当日,どうぞよろしくお願いします。
 

画像1
画像2
画像3

邦楽教室がありました 〜その2〜

体験の後は,尺八,箏,三味線の演奏を聴いたり,子どもたちが練習してきた曲との合奏をしたりしました。後で中川先生にお話を聞くと,先に体験をしておくと,演奏を聴くときの子どもたちのくいつきが違うということです。また,リコーダーで「春の海」を練習してメロディを知っているので,尺八・箏の演奏も聴きやすいのではということです。
長年このような体験授業をしていただいているので,授業構成もいろいろ子どもたちのことを考えて工夫していただいているのだと思いました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

邦楽教室がありました 〜その1〜

3,4校時に6年邦楽教室がありました。
これは,地域にお住まいの中川廣山先生,その門下の方に毎年6年生がお世話になっている学習です。この学習を始めていただいて,かなりの年数になるそうです。
子どもたちは,最初に尺八,箏,三味線の体験をしました。
それぞれ演奏の仕方を説明だけでなく,手を取って教えてもらいました。
みんな真剣に,また興味をもって取り組んでいました。難しい尺八の音を出せた子もいました。
箏の爪をつけたり,三味線のばちを持ったりと普段なかなかできない体験です。この子たちの中には,この楽器をさわるのが,人生でこれが最初で最後になる子がいるかもわかりません。また,興味をもって楽器の名手になる子がいるかもしれません。そう思うと,本当に貴重な体験をさせていただいたと感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 阪神・淡路大震災から17年が経ちました。本校では、2時間目に避難訓練を行いました。今日の訓練では、震度7の強い地震の後、家庭科室で火災が起こり、運動場に避難するという設定で行いました。子どもたちは、教室では机の下に身を隠し、避難する時はハンカチで口を押さえて運動場に列を作って移動しました。運動場では、「もし、3月の地震で、死にたくないのに死んでしまった小学生が、君たちの避難訓練を見ていたらどう思ったでしょうか?」と校長先生からの話を聞き、子どもたちの表情もより真剣になりました。ご家庭でも、この機会に防災のことについて話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

生活見直し週間が始まりました

 今日から、生活見直し週間が始まりました。
 冬休みに乱れがちであった生活リズムを取り戻すため,自分の朝の生活を見つめなおそうというものです。
 校門での登校指導もその取組の一つです。今日から,校門に教員が順番に立ちます。
 まだ朝の子どもたちの様子は,お休みモードから抜け切れていない子も多いようで,あいさつの声も小さい子が多いです。中にはとびきりの笑顔とさわやかなあいさつをしてくれる子もいますが・・。明日は,どの先生が校門に立っているか楽しみですね。


画像1
画像2

子どもたちを待つ黒板・・・

 遅くなりましたが、昨日、新年に子どもたちを迎えるにあたって、黒板に担任のメッセージが書いてある教室がいくつもありました。
 子どもたちが、朝、教室に入ったときにすぐに読めるように、担任の思いがすぐに伝わるようにという配慮でしょう。読んでいると、とっても温かい気持ちになります。そして、そのメッセージを読む子どもたちの顔が浮かんでくるようです。

 そして、今朝も子どもたちへの担任からの黒板メッセージがある教室がありました。実は、ほぼ毎日、黒板にメッセージを書き続けているのです。






画像1
画像2
画像3

学校が始まりました。

 2012年1月10日、今年はじめの学校朝会がありました。朝会では、「数えどし」についてのお話が校長からありました。「数えどし」というのは、お正月ごとにみんなで1つずつ年を重ねるという年齢の数え方です。詳しくは「四錦だより」をご覧ください。
 最初は、少し眠そうな子どもたちも、話を聞くうちに新しい発見に心がゆさぶられ、新しい年を迎えるにふさわしい表情になりました。
 いよいよ学校生活が始まりましたが、本年も子どもたちのことを第一に考えて、教職員一同で取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

朝会発表3組・5年2組・6年1組

 校長先生の話の後に、3つの学級から発表がありました。最初は3組の発表で、宝ケ池へ行った校外学習の様子を伝えてくれました。とっても長い文章をしっかりと伝えてくれ、聞いていた子どもたちも感心していました。お弁当の中身を説明する場面がかわいくて、思わず微笑んでしまっていました。
 次に5年2組の発表でした。国語で学習したことをもとに、学校全体へ提案をしてくれました。特にトイレのスリッパを揃えるためにどうすればよいかを考えて、全校の子どもたちの前で話したことは、どの学年の子どもたちの心にも届いたのではないかと思います。この提案がもとで学校全体が変わっていくことができれば、本当に素晴らしいことだと思います。
 最後に6年1組の発表です。さすがに6年生の発表は奥が深いなと感心させられました。本当によく考えています。身近な学級のことも、世界を見据えたことも含めて自分の考えを伝えてくれました。「笑顔がなければ平和ではない。」という言葉は、聞いていた大人にもうなずきながら感じるものがありました。四錦の6年生の素晴らしさを、小さい学年の子どもたちにもしっかり伝えたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

びょうき けがなし

 冬休み前の学校朝会がありました。はじめに校長先生から、冬休みを楽しんでくださいと話がありました。そのためには、「びょうき・けがなし」と子どもたちといっしょに声を出して確かめました。どんな行動をすれば楽しく過ごせるかを子どもたちは、短い時間でイメージすることができたのではと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp