京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up38
昨日:82
総数:561805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数の学習 がんばっています。

 4年生の(整数・小数)÷(整数)の授業です。
 「2÷4」「0.12÷4」の解き方をノートに考えて書きました。
自分なりに絵を描いて考える子,線分図で表して考える子,自分で身近なかさの問題に置き換えて考える子,数字を計算しやすいように10倍や100倍して考える子・・・
いろいろな考え方で一つの問題を考え,交流して学習を進めていく子どもたちの力はとても素晴らしいです。うまく考えたなあとそのアイデアにびっくりです。
 算数は,いろいろな方法で問題を解けるおもしろさがあります。一番簡単で美しくわかりやすい解き方が一般的になっていくのですが,子どもなりに,ああでもない,こうでもないと遠回りしても自分の力で何とか解こうとするところに,学校でみんなで学ぶよさがあるのではないかと思います。

画像1

ボランティアキッズも大活躍!

 防災訓練で学校に来た子どもたちに,ボランティアをお願いしたいとの声をかけたところ,12人の子どもたちが,気持よく引き受けてくれました。
 おもちやジュースを参加者に配るための袋詰めのお手伝いです。
 ついて丸めたお餅を早くさめるよう,うちわであおぐお手伝いもしてくれました。
 みんな,とても熱心に地域の方のリードでよく働いてくれました。手際よく,活動してくれて,本当に助かりました。「もっとやりたい!」と言う子どももいて,感心しました。さすが,四錦の子どもたち!と嬉しくなりました。
 お手伝いの後の豚汁は,おいしかったことでしょう。
 また,このように進んで活動してくれることを期待しています!ボランティアしてくれた子どもたち,ありがとう!


画像1
画像2
画像3

防災訓練(もちつき・炊き出し訓練)〜その2〜

 防災訓練は「午前8時に地震が起こり,住民が四錦小の運動場に町内ごとに集まる」という設定で,午前9時半ごろから町内の旗をもってだんだん集まってこられました。
 10時には吉田のほとんどの町内が集まりました。左京区副区長さんのお話がありました。
 その後,いくつかのグループに分かれて,訓練をします。地震体験訓練,救出救護訓練,救急訓練などです。
 防災に対する意識は,3月11日の東日本大震災以来,高まってきていると思います。有事には地域の中での助け合いがとても大切だというように聞いています。もし災害が起こっても,被害を最小限に抑えるため日ごろからのこのような訓練が大事になってくるのだなと再認識しました。


画像1
画像2
画像3

防災訓練(もちつき・炊き出し訓練)〜その1〜

 昨日から準備をしてこられた吉田防災訓練(もちつき・炊き出し訓練)が好天気のもと行われました。
 朝8時前から運動場や家庭科室に準備のため,順に集まってこられました。
消防署・消防分団の方も見え,起震車も登場です。東門から入ったところでは,煙の体験準備や救急車もあります。また,シートをひき,いろいろな処置について教わる用意もできています。
 家庭科室では,炊き出しの豚汁やお餅をつく準備です。いつもはモーダーで動かすビオトープにある井戸水も今日は,モーターの電源を切り,手動で井戸水を出します。
 体育館前では,臼と杵の準備ができました。昨年は,「ふれあいもちつき大会と炊き出し訓練」でしたが,今年は,防災訓練も兼ねています。PTAの方もたくさんもちつきのお手伝いに来ていただきました。早速おもちをついたり,もち米を運んだり・・と大活躍です。 ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

自転車教室の模範演技も地域の方です。

自転車教室の子どもたちへの説明の中で,実際に走行して見本を見せてくださったのも地域のかたです。いつも子どもたちの安全を見まもってくださっているお二人です。京都市の競技会にも出場されたとのことです。


画像1
画像2
画像3

早くからの自転車教室の準備もありがとうございました。

自転車教室のため,子どもたちの集合の1時間前から川端警察署,吉田地域安心安全まちづくりネットワークの皆様,PTAの地域委員の方が集まり,準備をしてくださいました。運動場にラインを引いたり,信号機を設置したり,そしてその後は,川端署の方より自転車走行の順路や留意点の説明がありました。
自転車教室が始まると,それぞれの場所で,子どもたちに的確に説明していただいていました。
寒い中,準備から後片付けまで,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

町別集会

 今日の6時間目は、町別集会がありました。子どもたちは各教室で、「9つの約束」について振り返ったり、通学路の危険なところを確認したりしました。もうすぐ始まる冬休みを安全に過ごし、これからも今以上に安全な登下校に努めてほしいです。
 今日は大変寒い日になったにもかかわらず、子どもたちの安全のために来てくださいました地域委員の皆さんや見守り隊の皆さん、ありがとうございました。いつも、子どもたちをあたたかい目で見守ってくださることに大変感謝します。これから寒い日が続きますが、いろいろな場面で子どもたちがお世話になると思います。どうぞ、お体に気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

こんな大きな会場で

 6年2組の俣野先生と子どもたちが、京都市総合教育センターへ行って、英語活動の授業をしました。これは、来週行われる「京都市小学校英語活動研究大会」において、6年2組がこの会場で授業を公開するためです。学校の体育館よりも大きい会場で、大きなスクリーンを前にして、事前の学習を行いました。今日は、リラックスした中でいつものように楽しく授業をしていた子どもたちでしたが、本番では、全校から何百人もの参観者が来られる予定で、ちょっぴり不安もあります。でも、きっといつもの力を出して、楽しく授業を進めてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

比叡山に初冠雪!

今日は朝からとても冷え込みました。
天気予報でも,冷えるので真冬の準備をするようにとの話も出ています。
比叡山を見ると・・・
初冠雪です!
山の斜面の一部が真っ白になっていました。
いよいよ冬本番です。


画像1
画像2
画像3

ふれあい集会その2

 校長先生の読み聞かせの次は、各学級の代表2名が感想を発表してくれました。それぞれの学年なりに、自分の考えたことを伝えようとがんばっていました。代表の子どもたちの発表を聞いていた子どもたちも、話を聞いての感想や自分の思いを話してくれました。
 最後に校長先生から、「気づく」ことの大切さの話がありました。今まで気づこうとしなかったことに、気づくことで、はじめて相手に対しての自分の行動や気持ちが変わっていけることを知ってほしいと思います。そして、これから第四錦林小学校が、もっともっとやさしい学校になっていく過程を見つめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会2日目
12/15 個人懇談会3日目
12/17 土曜学習・サタデースクール 世界の和輪話(ベルギー)
12/19 5年社会見学(NHK放送局)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp