京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:560726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国際理解「スーダン」

画像1
画像2
 「スーダンを知っている人!」「ハーイ」と数名の手が挙がりますが〜。2年生はよくわかっているようなわかってないようなですが、スーダンの方から、スーダンのことを教えてもらいつつ、積極的に質問もしての有意義な時間をすごしました。
 地図で、スーダンの位置の確認、周りには、エジプト、ケニア、サウジアラビアなどのもう少し日本でポピュラーと思われる国とともに確かめました。日本の国土の10倍もあることやたくさんの民族で成り立っていることや、モスク、教会などのきれいな建物などなどお話いただきました。
 四錦のいいところは、いろいろな外国の方が、京都大学の関係でたくさん生活されている地域であることと、その中の一部の方ですが、学校とのつながりで、交流ができてしまうところです。

おはなしわくわくスペシャル〜京の大仏、奈良の大仏〜

 1つ目のおはなしは、「京の大仏、奈良の大仏」です。京の大仏さんと奈良の大仏さんが歩いていて、おそばを食べに入るというおもしろいお話です。巧みな話術と人形遣いに子どもたちも楽しく集中して聞いていました。
 このあと、「そうたんきつね」「かさじぞう」のお話がありました。どれも熱演で、子どもたちにとってもあっという間の45分でした。
 今日のために、道具、音楽、衣装など手作りで準備を重ねてこられ、見事にそれを披露されました。「おはなしわくわくの」皆さん、本当にありがとうございました。そして本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル〜いよいよ始まります〜

 だんだん子どもの人数が揃ってきて、いよいよ始まります。開演前に、諸注意を聞いています。「後ろに掲示してある歌詞を最後に歌おう」と練習もしました。ふれあいサロンが、小劇場のように準備されています。3か月ほど前から準備されて来た力作です。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル〜はじまる前〜

 「おはなしわくわくスペシャル」の受付の様子です。今年は「おはなしわくわく」は10周年記念スペシャルで、3本立てのお話があります。1年生から6年生まで合わせて約70名の子どもたちが参加しました。みんなわくわくしながら、受付をしています。

画像1
画像2
画像3

ふれあいもちつき大会2

 左京区のゆるキャラ「あかりちゃん」の姿も。
画像1
画像2
画像3

ふれあいもちつき大会

「ふれあいもちつき大会」がありました。
 社会福祉協議会の方々を中心に各種団体、PTAの方々が集まって行われました。
 もちつきと炊き出し訓練の豚汁、暖かいお茶などです。また、消防署、消防団の方では、火災警報器の説明とミニ消防車の体験がありました。
 子ども、保護者、地域の方など総数400人ぐらいがあつまった「ふれあいもちつき大会」でした。子どもたちもつきたてのおもちや熱々の豚汁を美味しそうにいただいていました。


画像1
画像2
画像3

実践道場〜英語活動に向けて〜

 実践道場を行いました。これは,若年・中堅教員で自ら進んで研究に取り組むグループ研究です。今日は,今度の英語活動の研究授業に向けて模擬授業を行いました。参加教員を子どもに見立てて,実際の授業のように学習を進めていきます。その中で,新たな課題が見えてきます。「この板書は,このようにしたほうがわかりやすいね」「ここでは,教師はこのように助言したほうが・・・」「この表示はわかりやすくていいね」など,参加教員みんなでよりよい授業になるように意見を出し合い,考えました。また,このあと,授業者は整理し,構想を練り,当日の研究授業に臨みます。参加者も,今日の授業の中身を体験し,当日,実際の子どもちの反応や動きを見ることで,より深い研究を進めることができます。教師は授業がいのちです。授業研究は,これで終わりというものがありません。目の前の子どもたちに力を付けるため,子どもたちの能力を最大限に引き出すため,一生懸命がんばっています。
画像1
画像2
画像3

そろばん学習〜集中力を養う〜

 今日のそろばん学習は,まず九九の練習をしました。テキストブックを使って,かける数を求めていきます。ストップウォッチで計時し,終わったら時間を記入していくようになっています。教室は,子どもたちの鉛筆の音がするだけです。
 次は,今日からの新しい学習で,読み上げ算のプレ練習。答えの聞き取りをしました。先生の答えを聞いて,ワークシートに記入していきます。はじめは3桁の数字を聞き取って書きます。3桁を2問すると次は4桁と聞き取る数字が増えます。そして5桁,6桁・・・と桁数が増え,最後には8桁まで進みました。問題は1回だけしか言われません。鉛筆をおいてしっかりと聞き取らなければなりません。子どもたちの集中力は素晴らしいです。
 数字を読まれるのを待つ子どもたちの顔には,ほどよい緊張感があり教室の空気もピンと張りつめています。一日のうちで,このような時間はとても大切だと思いました。さすがに8桁を聞き取るのは難しいようでしたが,子どもたちは,よく頑張っていました。その後はそろばんで,それぞれの級の練習をしました。
 珠算の先生方には,毎時間,子どもたちの実態を考慮し,充実した45分間の授業をしていただき,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

お迎え集会〜英国からの学校訪問 1〜

 19日(火)英国 セントジェームスチャーチオブイングランドジュニアスクールの校長先生をお迎えする会を体育館で行いました。最初に校歌を歌ってお迎えしました。お迎えの言葉,終わりの言葉は,児童が英語でスピーチをしました。児童会から学校紹介をプレゼンテーションをして説明しました。いずれも,子どもたちは,紙を見ずに顔を見て,話をしていました。お客様をお迎えするため,短時間でしたが,一生懸命準備をしました。その気持ちが,伝わりとても喜んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

よしだ学園オータムフェスタ〜吉田見守る隊出演〜

 31日,午前10時より「京都市よしだ学園オータムフェスタ2010」が開催されました。本校の部活動茶道部,メロディキッズ部,和太鼓部が参加しました。
 ステージでは開会式の後,近衛中学吹奏楽部の演奏の後,いつも子ども達がお世話になっている吉田見守る隊の皆さんと川端署の方の「学べる交通安全講習」がありました。初めに交通安全のお話の後,みんなでパネルゲーム(交通安全ぴったんこ)をしながら交通安全を学びました。ステージ発表を見学していた四錦小の子どもたちも元気に参加していました。夜には,明るい色の服を着れば暗がりでもわかりやすいということも,見てわかるように示してもらい,子どもたちも納得した様子でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp