京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:103
総数:560986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

PTA総会終了しました!

 30日(土曜日)午前10時〜本館2階のふれあいサロンにおいて,平成21年度前期PTA総会が行われました。
 ・平成20年度の決算報告および会計監査報告
 ・平成21年度事業計画案
 ・平成21年度予算案
の提案は,すべて可決され無事に終了いたしました。
 昨年度のPTA本部役員,各委員会のみなさん,1年間ありがとうございました。
 本年度のPTA本部役員,各委員会のみなさん,会員のみなさん,更なるPTA活動の活性化のためよろしくお願い申しあげます。

朝学習がんばっています!〜漢字学習〜

画像1画像2画像3
 毎週、火曜日と木曜日の朝学習の時間(8:30〜8:45の15分間の帯時間)は,今年度より漢字学習に取り組んでいます。この日は,朝の職員打ち合わせもなくし,8時30分の始業時刻になると担任の先生と教室で漢字の学習に取り組みます。新出漢字を学習したり,習った漢字の定着を図ったりしています。基礎学力を付けるための取組の一つです。

朝学習〜漢字〜

画像1画像2画像3
 毎週,火曜日と木曜日の全校朝学習(8:30〜8:45の15分間の帯時間)は,漢字学習と位置付けています。この日は,朝の職員打ち合わせなしで,始業時刻の8時30分になると,担任の先生と教室で漢字学習を行っています。新出漢字を学習したり,漢字ドリルで今まで習った漢字の定着を図ったりしています。基礎学力を付けるための今年度からの本校の取組の一つです。

地域の方とともに守る伝統文化(部活動 剣鉾)

 4月から始まった今年度の部活動。3年生にとっては初めての活動で,始めたばかりのころは慣れない様子でしたが,だんだん剣鉾を差す姿も様になってきました。
 地域の剣鉾保存会の方数名に,毎回指導に来ていただいています。この日も,子どもたち16名全員が参加して,鉾を持ち上げるのを手伝ったり,互いに支え合ったりしながら,楽しく活動することができました。
 5月のお祭りに続いて,7月の「夏まつり」や10月のお祭りでも,練習成果を発揮してくれることでしょう!
画像1
画像2

ビオトープだより

 昨年,KBS京都の「守ろう藤袴プロジェクト」でいただいた「フジバカマ(藤袴)」が,元気に育っています。昔は,川の土手などでたくさん見られたそうです。
 フジバカマの特徴は,葉が三裂になっていることです。三つに分かれていますが,1枚の葉です。フジバカマは,秋の七草の一つで,秋になると花が咲くそうです。今年は,どうでしょうか。今から,楽しみです。
画像1
画像2

玄関の花が新しくなりました!

画像1画像2
 正門を入った玄関入口の生け花が新しく飾りなおされています。この生け花は,PTAの文化委員の方々が,交替で生け花を生けていただいているものです。生け花と共に,花の名前のカードも掲示されています。「きれいな花」「赤い花」「小さな花」といった呼び方をする児童にも名前が分かるようにという配慮を感じます。学校に入って来る児童も地域の方々も,ほっとできることと思います。ありがとうございます。

給食試食会

 22日(金)午前11時20分より「給食試食会」がありました。約20名の保護者の方の参加がありました。
 はじめに、京都市教育委員会 指導部 体育健康教育室 指導主事の 尾松廣明先生を講師にお迎えし「学校給食について」の講演をおうかがいしました。京都市の子どもたちに対する給食のアンケートでは,「みんなで食べるのが楽しい!」というのが給食の好きな理由の1位であることを聞きました。また「いただきます」「ごちそうさま」にも「命をつなぐ」「感謝する」という意味がこめられているというお話など,食事も豊かな心を育てるためにも大切なものだということを再確認しました。
 その後,1年生の給食準備を参観,試食となりました。「おしいしい!」「子どもたちが食べている給食を食べてみたかったんです」という保護者の方の声にを聞き,嬉しく思いました。今日のことをまた,家庭での話題にしていただけたら嬉しいです。
 PTAの保健体育委員の方々にもお忙しい中,お手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1

子ども読書の日〜読み聞かせバザール〜

 19日(火)の朝学習で全校で「読み聞かせバザール」を行いました。これは、事前に教師が当日に読み聞かせる図書を子どもたちに知らせておき、当日、子どもたちが自分の聞きたいお話の教室へ移動して、聞くというものです。どの教室も、教師が子どもたちのために選んだとっておきの図書の読み聞かせに、子どもたちは、集中して、静かな雰囲気の中で聞いていました。子どもたちからは「こんどは、自分で読みたいな」「続きを知りたいな」などという声も聞こえてきます。読書の楽しさを知り、今以上に、ますます読書好きの子どもたちに成長してほしいと願っています。
画像1
画像2

ビオトープ観察会「生き物(植物)を探そう」

画像1
画像2
画像3
ビオトープ観察会「生き物(植物)を探そう」に,5月16日,30数名の参加がありました。カラスノエンドウ,ニワウルシ,カワニナ,カタバミ,アオミドロ,ヤゴ,モミジ,アゲハなどについての問題を解きながら,生き物や植物が身近になった1日でした。今までは,木,草といった名前でしかいえなかったものが,そのにおいをかぐとか,笛を作って鳴らすことで,身近なものになりました。名前を知っていたものでも,花のない時期の様子や,小さな幼虫が今どこにどのようにしているかの発見をしながら,興味関心がふくらんだものと思います。

コロンビア大学のみなさんとともに

 5月14日(木)アメリカ コロンビア大学のスチュアート・ワインバーグ先生と12名の学生さん達及び文部科学省の吉川視学官が京都に来られました。午前中,キャンパスプラザ京都において,学校長から本校の教育・算数科研究についてパワーポイントを使って話をしたり,授業の様子をDVDで見ていただいたりしました。その後,算数科の指導方法や道徳教育など,学校教育全般についてたくさんの方から質問や感想をいただき,充実した時間を過ごすことができました。
 新型インフルエンザ等を考慮して,学校訪問をこのような形に変えての交流となり残念でしたが,子どもたちがつくった作品をプレゼントするなど,温かくお迎えする思いが伝わったようで,喜んでいただきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp