京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:76
総数:561656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ホタル確認!(ビオトープ)

画像1
先日,ビオトープにいるホタルを確認しました。出町ホタルの会の方の協力により,2年前から,幼虫を放流したり,えさとなるカワニナを放流したりしてきました。地域の方から,夜間体育施設利用のあと,ビオトープに,5匹飛んでいるのを確認したとの連絡があり,実際に見てみると,ホタルを見つけることができました。生き物が共存していける環境を大切にしていく心を育て,行動できる児童の育成に努めていきたいと思います。写真中央に,木の葉に止まって光っているホタルを撮影しました。

創立80周年記念事業実行委員会設立会

 6月6日は,第四錦林小学校の創立記念日です。
 平成23年6月6日に本校は創立80周年を迎えます。 
 そこで,自治連合会会長であり,学校運営協議会理事会会長の山田榮一様が発起人となられ,京都市立第四錦林小学校創立80周年記念事業実行委員会の規約を作成され,検討されてきました。
 6日午前10時よりその設立会が開催されました。地域,保護者合わせて約40名の参集があり,規約の承認,委員長及び役員の選出,実行委員の方々の確認がありました。学校,家庭,地域の絆をさらに強く,深く,広く結んでいく心構えを感じる設立会でした。
 先人の方々が築いてこられたよき伝統を更に継承し,80周年を機に安心・安全の町づくりの更なる創造への決意を実感として受け止め,共に,この地域で汗を流すことができる喜びを感じました。

画像1画像2画像3

ビオトープだより〜実がなり始めました〜

 「四錦夢の森ビオトープ」には,実のなる木が何種類か植えられています。その中で,リンゴ・桃・びわの木に実がなり始めました。
 リンゴと桃は,まだ小さく,硬く,青い状態ですが,季節の移り変わりとともに変容してきています。びわの実は,上の方についているものは,かなり熟してきていますが,下の方の実はまだ青い部分が多いものもあります。
 日曜参観にお越しの際には,ぜひビオトープにもお立ち寄りください。また,27日(土)には,ビオトープ作業観察会もあります。こちらも,大勢の方のご参加をお待ちいたしております。
画像1
画像2
画像3

文化鑑賞会〜たのしっくらいぶ〜

画像1画像2画像3
 5日(金)3,4校時に文化鑑賞会がありました。
 art cubeの皆さんによる「たのしっくらいぶ」です。
 子どもたちの大好きなアニメの曲から,日本の民謡,クラシック,沖縄の音楽とその歴史など多様なジャンルでの演奏に,子どもたちも時間が立つのも忘れ,楽しく聴いていました。子どもたちになじみの鍵盤ハーモニカから,フルート,チェロ,ピアノ,和太鼓,三線など多様な楽器で,興味深く鑑賞することができました。
 曲や作曲家についてのエピソードを聞きながらの鑑賞だったので,子どもたちは「ベートーヴェンのつらい気持ちや頑張りたい気持ちがわかったような気がする」「くるみ割り人形という人形が本当にあってびっくりした」というような感想ももつことができました。また,今日演奏された曲を聴いた時に,今日の鑑賞会のことを思い出してくれるのではないかと思います。
 本物のクラシックの楽しさにふれたひと時でした。

朝会〜明日は創立記念日です〜

 5日(金)に朝会がありました。
 はじめに,校長先生のお話がありました。
*新型インフルエンザの感染予防,そして,他の感染症,食中毒に対する予防について「手洗い,うがい」がとても大切であること。
*明日の創立記念日について
 昭和6年6月6日に創立され,明日で78周年であること
「吉田区民夏まつり」も今年で29回目になること 
などをお話されました。
 子どもたちも,真剣な表情で校長先生のお話に聞き入っていました。そして,伝統の重みを感じていました。
 
 その後,子どもたちが委員会活動のお知らせをしました。
「健康美化委員会」からは,6月の歯みがき月間にちなんだお話とクイズ
「児童会」「環境ビオトープ委員会」からは毎月16日に設定している「DO YOU KYOTO?の日」の牛乳パックやアルミ缶の回収について
「飼育委員会」からは6月の活動について
「運動委員会」からはドッジボール大会について
それぞれの委員会が,創意工夫して活動しています。今後の委員会活動が楽しみです。 


画像1画像2画像3

皆既日食(平成21年.7.22)が起こる!京都も見られるよ!

 2009年7月22日に日食が起こります。日本では,全国で部分日食を観察することができます。また,奄美大島北部や屋久島,種子島南部など,皆既日食帯とよばれる細長くのびた地域・海域内では,皆既日食を観察することができます。
 もちろん,京都市でも見られます。最大食分は,80.9%も欠けます。食の始めは9時47分40秒,食の最大になるのが11時5分52秒,食の終わりが12時25分21秒です。
 皆既日食になると,太陽のまわりにはコロナが広がって見えるそうですよ。そして,昼間なのに,夕暮れのようになります。
 日本の陸地では,皆既日食が観察できるのは46年ぶりだそうです。そして,次回おこるのは26年後です。
 夏休み期間中ですが,機会があればぜひ見てみてくださいね。

道徳の学習〜友だち〜

 3日の2時間目に初任者研修の訪問指導がありました。京都市教育委員会より矢野智子指導主事が来校され,指導を仰ぎました。「国ざかいのうり畑」という資料を使っ「友だち」という主題名で「友達のことを理解し,助け合っていこうとする心情を育てる」ことをめあてに学習をおこないました。
  あとのご指導では,
  ・板書が美しかったこと
  ・子どもたちが相互指名をして授業をすすめられたこと
などお話いただきました。
子どもたちが,一生懸命学習に取り組み,よく考え,たくさんの子どもたちが発言した授業でした。

画像1画像2

いきいき 部活動2

画像1画像2
 部活動の「和太鼓」は,7月25日の「吉田区民 夏まつり」に向けて練習に励んでいます。今年は3年生が半数を占め,4.5年の2年目,3年目の経験者がミニ先生として活躍しています。みんなとても,リズム感がよく,すぐに覚えています。「四錦だいこ」「ぶち合わせだいこ」「よせばやし」の3曲に挑戦しています。毎回,「今宮太鼓」の方に来ていただき,丁寧に教えていただいています。いつも時間より早くから準備万端で子どもたちが来るのを待ってくださっています。「和太鼓」「剣鉾」ともに地域の伝統をしっかりと継承し,次の世代に伝えていく人材が育てばよいなと思います。まずは,「夏まつり」に向けて頑張ります!

いきいき 部活動!

画像1画像2画像3
 水曜日の部活動は「和太鼓」「剣鉾」「総合スポーツ」「バレー」を行っています。子どもたちは,毎回,とても楽しみに活動をしています。「剣鉾保存会」「今宮太鼓」保護者の方々の協力を得て,教職員と連携を図り,活動しています。どの部活動の子どもたちの姿もいきいきとしています。地域の伝統を受け継いでいくという自負のもと張り切っている子ども,卒業していった先輩のあとを立派に受け継いで頑張っている子ども,試合に向けての体力作りに努めている子どもなど,それぞれの思いで限られた時間を充実したものにしています。地域・保護者の方々の熱い思いもしっかり受け止めている様子です。地域・保護者のみなさん,ご協力ありがとうございます。そして,これからもよろしくお願い申しあげます。

土曜学習(体験活動),「野だて」で日本文化にふれる。

画像1
画像2
画像3
 5月30日(土),保護者・児童,合わせて45名の参加がありました。本校ビオトープ内に特設会場を作り実施しました。
 部活動茶道の活動をしている児童がお茶を立て,参加者にお茶を出しました。お菓子はチョコ入りの八ツ橋。初めて抹茶を体験した1年生の児童も,「とってもおいしかったです」とお礼をていねいに言っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp