京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:83
総数:561135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

日食が見られた!

 今日は46年ぶりの皆既日食の日です。数日前から,楽しみにしていましたが,朝から曇っていたので,見られるかなと心配していたところに,午前10時すぎ,待望の晴れ間が見られました。早速,遮光板や日食グラスで観察です。
「見えた!」「太陽が欠けている!」
大喜びの子どもたちです。まだ,太陽は欠け始めたところでしたが,しっかりと欠けているところが見られました。次に起こるのは26年後です。一瞬でも見られてよかったです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの「学び」

 夏休みになり,各学年で「学び」が始まりました。8時40分から10時10分までの間,各学年で読書や学習を工夫して行っています。
 読書も学習も自分で課題をもって,進んで取り組んでいます。休みに入っても,みんな朝から頑張っています。今日から,各学年とも計8回予定しています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の朝会

画像1
7月21日(火)夏休み前の朝会がありました。
校長先生の話の要点は,
1.夏休みを安全に過ごして,元気に夏休み明けを迎えること
2.学習のめあてを持って自ら主体的に生活を送ること
3.あいさつをすることは当たり前のこと,しっかり,自分から
4.読書100冊〜500冊めざそう
です。
よい夏休みに,しましょう。

たてわり遊び(中間休み)

 16日(木)の中間休みは,全校で「たてわり遊び」を楽しみました。児童会の取り組みです。1年生から6年生まで,赤組白組それぞれ22班に分かれて,時前に計画しておいた遊びを実施しました。今日は,赤組が室内遊び,白組が外遊びでした。室内では,トランプ,伝言ゲーム,ハンカチ落としなど,外では,ドッジボールや「だるまさんがころんだ」などをしていました。1年生にもわかる遊び,そして,みんなが楽しめるようにと工夫しています。高学年は,お兄さん,お姉さんとして,低学年を優しくリードする姿,低学年は,お兄さんにお姉さんに手をひかれて,嬉しいそうにはしゃぐ姿もみられました。子供たちの縦のつながりが希薄になったといわれる今日,このような「たてわり遊び」の取組みを活発に行うことが,豊かな心の成長につながると考えています。

画像1
画像2
画像3

ドッジボール

画像1
画像2
休み時間に,いつもドッジボールを楽しんでいる児童がいます。
いろいろな学年で,ドッジボールをしています。
やっている学年は,男女仲良く一緒に楽しんでいます。
小さい学年から,ボールをたくさん投げる機会を多くすると,ボールの投げ方がよく身に付いてきます。高学年女子は,続けてきたせいか,なかなかのスピードのボールを投げていました。

竹馬(鉄馬)

画像1
運動場では,竹馬(鉄馬)に乗って遊ぶ姿が見られます。
様子を見ていますと,どの竹馬に乗れるかというチャレンジをしています。
低くて,安定しやすいものに慣れたら,高いものに挑戦していきます。
友だちのやっている姿を観察して,どうしたら乗れるのかの会話もしながら,
竹馬を楽しんでいます。
竹馬は,竹をもとにして,大人が子どもに作ってやったり,子どもがある程度乗りこなせるようになると,いろいろな道具を自分で使い高調節,角度調節などして,やっていました。現在学校にあるのは,金属製で,手作りではなく,子どもたちには「竹馬」と呼ぶのには,抵抗があるようで「鉄馬」と呼んでいるようです。

雲悌(うんてい)

画像1
休み時間に,低学年教室の近くにある雲悌(うんてい)を子どもたちは,よく使っています。ぶら下がるという非日常の感覚の体験,日常生活では,あまり使わない握力を必要とすることなどの魅力があります。端まで行けるかどうかという克服の目標や,一つ飛ばし,二つ飛ばしなどの達成の目標をもって,取り組んでいます。友だちがしていることに刺激をうけて,手に豆をつくってはつぶし,逞しくなっていきます。

学校の樹木〜ザクロ〜

画像1画像2画像3
 校門の東側,一条通に面した所に,ザクロの木があります。
 ザクロは,平安時代に中国を経て,日本に入ってきたと推定されています。花はもとより,果実も熟して割れる美しさが鑑賞されたそうです。果実は,ピンク色でまるでルビーのようだという人もいます。もちろん食べられます。また,根・茎の皮・果皮は,薬用として用いられるそうです。
 そのザクロが,初夏には,真紅の小さなかわいい花をたくさん咲かせました。
 今は,実がだんだん大きくなってきています。

夏まつりに向けて〜おどりの練習〜

画像1画像2
 今日の朝学習は,25日の「吉田区民夏まつり」に向けて,夏まつり実行委員会の「おどり隊」の子どもたちを中心に「マイムマイム」の練習をしました。「マイムマイム」は「吉田区民夏まつり」でみんなで踊ります。また,秋の運動会でも,地域の方,保護者の方たちと一緒に踊ります。
 今日は,まず,振りの確認をしました。その後,2重円になって踊りました。暑さに負けず,みんな頑張って,曲に合わせて楽しく踊りました。

ビオトープだより〜学校園のキーウィフルーツ〜

 キーウィフルーツの実が大きくなってきました。ビオトープの学校園で,たくさんの実をつけています。
 キーウィフルーツは,マタタビ科マタタビ属の果実です。長くて丸い実の形が,ニュージーランドに生息する「キーウィ」という鳥の姿に似ているところから,この名前が付けられたそうです。
 キーウィフルーツの実は,ビタミンCが豊富で,レモンの2倍含まれているそうです。また,カリウムや食物繊維も多く含まれているようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp