京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:1
総数:143042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月31日(火)

 3年生は,図工でペタパタひらくとの学習でした。ダンボールに自分が考えた模様をつなぎながら,いろいろな色を使って作品づくりを楽しんでいました。4年生は,図工でゴーゴードリームカーの学習でした。風やゴムの力で走る車を作るのに,どんなデザインにするのかを考えていました。6年生は,外国語科でThis is my townの学習でした。町にある建物やものの言い方に慣れ親しむために,マッチングゲームなどをしながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月31日(火)

 今日の5校時,1年生は生活科でいきものとなかよしの学習でした。これから進めていく学習計画をみんなで話し合って考えていました。2年生は,国語でことばでみちあんないの学習でした。どのように伝えればうまく道案内ができるかを熱心に考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月30日(月)

 3年生は,国語でへんとつくりの学習でした。つくりは漢字の右側の部分にあり,たいだいの意味を表すことを例にならいながら学習していました。4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,自然災害はどんなものがあるのかをみんなで考えていました。6年生は,書写で毛筆「思いやり」の学習でした。書写担当の先生から,文字の大きさや配列,つながりを意識しながら書くように言われたので,みんな一画ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月30日(月)

 今日の5校時,1年生は算数で10よりおおきいかずの学習でした。たくさんあるものをどのようにして数えればよいかを熱心に考えていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。3人とも姿勢を意識して,一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月27日(金)

 3年生は,算数で長さの学習でした。長い長さを計算するには,どうすればやりやすいのかを考えながら取り組んでいました。4年生は,外国語活動で学校で使う文房具の言い方について学習していました。ALTのルイス先生とともに,楽しみながら学習している様子が見られました。6年生は,社会で武士の世の中への学習でした。地方の人々の暮らしの様子や資料などからみんなで学習問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月27日(金)

 今日の5校時,1年生は図書室で読書をしていました。じっくり読むだけでなく,お気に入りの本を見つけたら,2人とも新たに5冊ずつ借りていました。2年生は,自由研究の発表にむけて準備をしていました。担任の先生から,発表するときに気をつけることや大事なことなどのお話があったようです。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月26日(木)

 3年生は,理科で自由研究の発表会でした。2人がそれぞれ工夫を凝らしながら立派な作品を仕上げていて,内容もとてもよかったです。4年生は,算数で2けたでわるわり算の学習でした。計算の仕方を理解できたようなので,先生からの特別問題にもチャレンジしていました。6年生は,国語でいちばん大事なものはの学習でした。社会を明るくするためにのテーマに沿って,お互いの考えを深めるためにペアや全体などの形式で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月26日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科で自分たちのアサガオを観察していました。夏休みの間に成長したアサガオから,どれだけの種が取れるのか楽しみです。2年生は,学活で係活動をしていました。クイズ係が問題を出してみんなが答えるのですが,なかなか難しい問題もありました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
おからさば丼(具)
だいこん葉のごまいため
すまし汁

今日の3校時の様子(3・4・6年生) 8月25日(水)

 3年生は,国語で詩を楽しもうの学習でした。教科書の詩について,気づいたことを発表していました。4年生は,算数プリントに取り組んでいました。問題の答えでそう考えた理由を書くところについて,担任の先生が書き方を丁寧に指導していました。6年生は,新出漢字の練習を頑張っていました。一文字ずつ集中しながら丁寧に書いてる姿は,さすが最高学年という感じでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp