京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:8
総数:143169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月16日(金)

 3年生は,算数でわくわく算数広場の学習でした。迷路を作るために,道はどのようにすればよいのかを考えていました。4年生は,理科で季節と生物の学習でした。観察結果をもとに,春から夏にかけて生物はどのように変化していくのかを話し合っていました。6年生は,社会で震災復興の願いを実現する政治の学習でした。東日本大震災で被害があった気仙沼市の取組について,自分たちで調べてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月16日(金)

 今日の5校時,1年生は学活でお楽しみ会ですることを決めていました。GIGA端末を子どもたちが使いながら,ロイロノートを活用してやりたいことを整理していました。2年生は,算数でかさの計算の学習でした。「あわせて」や「ちがいは」の言葉に着目しながらそれぞれ計算方法を考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月15日(木)

 3年生は,国語で今日の間伐体験についての作文に取り組んでいました。はじめ・中・終わりを意識しながら,どんなことが頑張れたのかを書いていました。4年生は,学活で校外の安全についての学習でした。安全に遊ぶために気をつけるべきことをみんなで考えていました。6年生は,家庭科で夏をすずしくさわやかにの学習でした。自分の靴下を手洗いできれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月15日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科でアサガオの観察をしていました。すくすくと大きく成長してきたアサガオの様子をじっくりと見ながら,気づきをカードに書いていました。2年生も生活科で,ぐんぐんそだておいしいやさいの学習でした。こちらも見て気づいたことをきちんとカードに書いていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月14日(水)

 3年生は,算数でわくわく算数広場の学習でした。問題文を読んで,どんな計算をすれば答えが出るのかを考えていました。4年生は,理科で季節と生物の学習でした。春と夏を比べながら生物がどのように成長しているのかを確かめていました。6年生は,図工で人権ポスターづくりをしていました。伝えたい思いがわかるように,色などを工夫しながら制作していました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月14日(水)

 今日の5校時,1年生は国語のテストを頑張っていました。何度も見直したり書き直したりする様子が見られました。2年生は,図工でまどからこんにちはの学習でした。これから使用するカッターナイフの使い方について,先生の話を聞きながら丁寧に練習していました。
画像1
画像2

今日の2校時の様子(3・4・6年生) 7月13日(火)

 3年生は,理科で音のふしぎの学習でした。糸電話を使って音が出ているときの震えかたについて確かめていたようです。4年生は,音楽で合奏の練習をしていました。音楽担当の先生や担任の先生も一緒になって演奏していました。6年生は,社会で震災復興の願いを実現する政治の学習でした。もし災害が起きた時,市や都道府県はどのような取組をしていくのかを調べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の2校時の様子(1・2年生) 7月13日(火)

 今日の2校時,1年生はひらがなプリントの直しなどをしていました。一度習っているので,これからは丁寧に書けるようになってほしいです。2年生は,算数でかさの学習でした。1リットルより小さいかさをデシリットルで表すことを知れたようです。
画像1
画像2

水泳学習(1・2年生) −7月13日(火)−

 今日の3・4校時,1・2年生の水泳学習がありました。

 準備運動の後,いろいろな浮き方や泳ぎ方の練習の後,宝物探しもしました。

 とてもお天気の良い中の水泳学習は久しぶりだったので,児童たちも気持ちよさそうでした。


画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月12日(月)

 3年生は,算数でひき算の暗算について学習していました。簡単に暗算するには,どこから計算すればよいのかを考えていました。4年生は,社会でごみの学習のまとめをしていました。この学習のまとめを校内で発表する予定しているようで,その練習をみんなで頑張っていました。6年生は,暑中見舞いのはがきを書いていました。書写でもはがきの書き方は学習していたのでみんな丁寧に書くとともに,タブレットを使って裏面の絵を探している様子も見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp