京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月18日(火)

 3年生は,図工でくるくるランドの学習でした。前回に見た時よりだいぶできあがってきています。4年生は,音楽でいいことありそうの学習でした。音楽担当の先生と一緒に楽しそうに頑張っていました。6年生は,図工で固まった形からの学習でした。粘土の見え方を工夫しながら,考えて作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月18日(火)

 今日の5校時,1年生は体育カードを作るのにイラストを考えていました。これからの体育学習で使うので,楽しい絵が描けるといいですね。2年生は,図工でふしぎなたまごの学習でした。自分が描いたたまごを,子どもたちが自由に切っていましたが,どんな生まれ方になるのか楽しみです。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月17日(月)

 3年生は,学級活動で掃除について話し合っていました。それぞれがチェックカードに掃除で頑張りたいことを書いていたようです。4年生は,算数で暗算でわり算を考える学習でした。タブレット端末を活用しながら,どのように考えればよいのかを話し合っていました。6年生は,書写で毛筆「湖」の学習でした。書写担当の先生と一緒に,3つの部首の組み合わせを考えながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月17日(月)

 今日の5校時,1年生は国語でぶんをつくろうの学習でした。ひらがなを書く時に,ノートのマス目に気をつけながら書いていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。新出漢字が使われている言葉を考えるとともに,一画一画丁寧に書いている様子が見られました。
画像1
画像2

学校いじめの防止等基本方針をUPしました

4月の懇談会の際にご説明しました,本年度版を「いじめ防止基本方針」にUPしました。どうぞご一読ください。

学校いじめの防止等基本方針

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月14日(金)

 3年生は,書写で毛筆「土」の学習でした。書写担当の先生と一緒に,たて画の筆づかいに気をつけながら丁寧に書いていました。4年生は,学級活動で安全についての学習でした。もし,地震が来たらどうすればよいのかを安全ノートを使いながら考えていました。6年生は,理科で植物の成長と日光の関わりの学習でした。昨日からの続きで,葉に日光が当たるとでんぷんができるのかどうかを実験で確かめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月14日(金)

 今日の5校時,1年生は国語でかきとかぎの学習でした。教科書に書かれている文字を正しく丁寧に書いていました。2年生は,国語の漢字テストでした。3人とも集中しながら頑張っていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月13日(木)

 3年生は,理科でこん虫の育ち方の学習でした。自分が知っている虫の名前をたくさん出し合っていました。4年生は,算数でわり算の筆算の学習でした。3けた÷1けたの筆算で,百の位に商がたつのかどうかをよく考えながら計算していました。6年生は,理科で植物の成長と日光の関わりの学習でした。ジャガイモの葉にでんぷんができるのは,日光が当たっている時かどうかを確かめるために,そのことを検証する実験方法をみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月13日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。2人ともカードみたいなものを頑張って作っていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。文字を正しく丁寧に書くために,先生の話をしっかりと聞く姿が見られました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月12日(水)

 3年生は,図工でくるくるランドの学習でした。紙が回る仕組みをいろいろと試しながら取り組んでいました。4年生は,総合的な学習の時間でした。米づくりをするにあたって,田起こしや代かきなどのふり返りを考えていたようです。6年生は,社会で古墳がつくられたわけについて調べていました。それぞれが調べたことを,しっかりと発表している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp