京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ベスト9 VS 教職員’s パート2

その2
画像1
画像2

ベスト9 VS 教職員’s

今日は今年度の卓球部活最後の日。

都合の合った教職員が卓球部のベスト9の前に立ちふさがりました。

勝ったり負けたり,いつも以上に力の入った勝負ができました。

1年生から5年生までこれまでの成果を少しでも出そうと頑張っていました。

思い出に残る時間となりました。


画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・5年生) 3月9日(火)

 3年生は,音楽担当の先生と一緒にエーデルワイスの合奏を頑張っていました。リコーダーと鍵盤ハーモニカ,鉄琴に分かれていましたが,今回はリコーダーのパートを担任の先生が一緒に演奏していました。5年生は,社会で人工林と天然林の種類や管理などについてまとめていました。自分たちで主体的に考えながら調べることで,森林がどのように守られているのかをより理解できるのではと思っています。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 3月9日(火)

 今日の5校時,1年生は算数でたし算・ひき算のまとめを頑張っていました。ある程度できたら担任の先生のそばに行って,合っているかどうかを一緒に確かめていました。2年生は,道徳科でドッジボールの学習でした。担任の先生の発問を聞いた後に,自分の思いや考えをしっかりと言えている様子が見られました。
画像1
画像2

今日の昼学習の様子(3・5年生) 3月4日(木)

 3年生は,わり算プリント30問に取り組んでいました。全問終わるまでの時間を見ると2分10秒台の子もいたので,日頃の成果がしっかりと出てきているように思います。5年生は,すでに課題が終わっていたようで,読書をしたりタブレット端末で何かを作成したりしていました。自分がやるべきことが終わっても,静かに過ごしている姿勢はさすがだと思います。
画像1
画像2

今日の昼学習の様子(1・2年生) 3月4日(木)

 今日の昼学習,1年生は算数の「100までのかずのけいさん」や@「おおきいほう すくないほう」のおさらいをしていました。3人とも集中して取り組んでいたように思います。2年生は,栄養教諭の先生による食の指導でした。こちらもしっかりと話を聞く様子が見られました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・5年生) 3月3日(水)

 3年生は,算数でみらいへのつばさを頑張っていました。書かれているメモの内容をきちんと読み取り,そこから答えを導き出すことに集中しながら取り組んでいました。5年生は,社会でわたしたちの生活と森林の学習でした。人工林や天然林について調べていくにあたり,自分たちでこれからの学習問題を考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 3月3日(水)

 今日の5校時,1年生は算数のテストを頑張っていました。3人ともじっくりと考えながら問題に答えていました。2年生は,音楽ではるがきたなどの歌唱を頑張っていました。曲のリズムに合わせて,しっかりとした声で歌えていたように思います。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・5年生) 3月2日(火)

 3年生は,音楽担当の先生と一緒にエーデルワイスの合奏をしていました。どうやら担任の先生も一緒に参加していたようですが,残念ながらその様子を見ることはできませんでした。5年生は,社会科の自然災害を防ぐのテストでした。見に行った時には,もうほとんどの子がやり終えて読書をしていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 3月2日(火)

 今日の5校時,1年生は道徳科で120てんのそうじの学習でした。みんなのために働くことについて,自分の思いや考えを発表していました。2年生は,生活科で静原学区について学習したことの発表練習をしていました。3月5日(金)の静原学習発表会にむけて,2年生もしっかりと頑張っているようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp