京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・5年生) 7月7日(火)

 3年生は,国語の授業でお互いの感想を読み合って,考えを伝え合っていました。5年生は,家庭科の授業で小物作りを楽しんでいました。どちらも集中しながら頑張っていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月7日(火)

 今日の5校時は,1・2年生では担任が交代する交換授業でした。1年生は,音楽の授業でリズム遊びを楽しんでいました。2年生は,図画工作の授業で初めてカッターナイフを使う練習をしていました。どちらも楽しみながら頑張っていました。
画像1
画像2

今年度初めての静原タイム 〜7月6日(月)〜

 今日の1校時,今年度初めての静原タイムがありました。
 
 今日の発表者は,5年・3年・2年生各1名です。

 5年生は「トレードフェアで学んだこと」,3年生は「本との出会い」,2年生は「できるようになったこと」について,実演を交えながら発表しました。

 いつもなら,音楽室で行う「静原タイム」ですが,今日は体育館で行いました。
画像1
画像2
画像3

午後の様子 7月3日(金)

 6校時の様子を見に行くと,1・2年生は合同で学級活動をしていました。何かを一緒に作っているようですが,詳しいことはどうやら内緒にしているようです。
 3年生は,学級活動で自分たちのキャリアデザインを見ながら,ふり返りをしていました。5年生は,図画工作でビー玉迷路づくりに取り組んでいました。自分の思いのままにコースを考えて作っていたので,出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

午後の様子(3・5年生) 7月2日(木)

 3年生は,書写の学習で毛筆「土」を頑張っていました。5年生は,道徳科で長所をのばすよさについて考えていました。めあてに向かって集中して取り組んだり自分の思いや考えをしっかりと話したりしている姿は,とても立派でした。
画像1
画像2

午後の様子(1・2年生) 7月2日(木)

 1年生は,栄養教諭の先生から野菜のことについて,いろいろと教えていただきました。
 2年生は,国語でうれしいことばを考える学習でした。どちらの教室もしっかりと話を聞いていたので,その姿はとても立派です。
画像1
画像2

今日の6時間目の様子(3・5年) 〜7月1日(水)〜

画像1
 今日の6時間目の,学習の様子を見に行きました。
 3年生も5年生も総合的な学習の時間で,3年生は商品開発の話し合いをしていました。
 5年生はコンピュータ室で,パワーポイントを使って,全校の児童に説明するためのプレゼンを作っていました。
画像2

今日の6時間目の様子(1・2年) 〜7月1日(水)〜

 1年生は図画工作で,粘土を使って初めは一人一人違うものをそれぞれ作っていました。次に見に行った時は,3人の粘土が合体して,すごく楽しい作品になっていました。

 2年生は「本がかりさん がんばっているね」という,道徳の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

7月が始まりました! 〜7月1日(水)〜

 学校が再開して1ヶ月が経ち,7月になりました。
毎月1日と言えば,本校では「声かけ運動」と「朝会」を行います。

 「声かけ運動」では,教職員が児童が集合する3か所に分かれて行き,児童と共に歩いて登校し,また正門で他の教職員が「おはようございます」の声かけをします。

 「朝会」では,校歌を歌った後,校長先生から「梅雨」のお話と「6月の振返り」を行いました。

 さあ,夏休みまであと1ヶ月。がんばっていきましょう!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp