京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:8
総数:143118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日は『自由参観』(2)〜2月14日(金)〜

 2校時は,1年生は『英語』,2年生は『算数』,4年生は『そろばん学習』でした。
画像1
画像2
画像3

今日は『自由参観』(1)〜2月14日(金)〜

 1校時は全校で「静原タイム」を行いました。
 今日の発表者は1年生・6年生・保護者各1名でした。
 1年生は『大好きな絵』について発表しました。
 6年生は『スノーボード』について話しました。
 保護者の方は,アメリカに留学した訳,そして障害についてのお話をされました。
 今日は,たくさんの保護者でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会・就学前子育て講座

 今日の5・6校時に「半日入学・入学説明会・就学前子育て講座」を行いました。
 保護者の方は音楽室で入学説明会,就学前子育て講座をし,新1年生になる3人の子は1・2年生と一緒に活動します。
 5時間目は1年生の教室で.新聞紙を使ったゲームをしたり,糸電話を作ったりしていました。
 6時間目は2年生と一緒に体育館や教室で活動しました。放課後の時間は,まなび教室の体験もしました。
画像1
画像2
画像3

文化クラブ 七輪体験

今日は,あいにくの時雨模様でしたが七輪体験を文化クラブで行いました。

なかなか火が付かない時間が続き,困っていましたが火の特徴や物の燃え方の仕組みを考え,ようやく火をつけることができました。

苦労して焼いたおもちは格別おいしかったようです。

この学習を通して,先人の方々の苦労や知恵に思いを馳せるとともに,

物事に取り組む時には,闇雲に突き進むのではなく,仕組みや見通しをもって考えて取り組むと目指したい結果に近づくことも学びました。

さらに,苦労して焼いたおもちは,おいしいことも学びました。

苦労が,最高のスパイスですね。
画像1
画像2
画像3

地域のために何ができるか? 〜2月10日(月)〜

 事前に4・6年生が話し合い,看板を設置して『静原児童宣言』をしようということになり,その看板に何を書いていくのかを児童全員で話し合いました。
 その結果,3グループとも「豊かな自然を守ろう」「活気ある静原にしよう」というようなことが出てきました。

画像1
画像2
画像3

スキー教室

先週まで雪が無かったとは信じられないほど,ふかふかに雪が積もっていました。

午前中のスキー教室では,みんな何度も転びながらもチャレンジし続け,上達していました。

午後はそり遊びをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

令和元年度  作品展開催中!

 本校2階で今年度の作品展を開催しています。期間は2月4日(火)〜14日(金)までとなっています。
 今年度も,平面作品・立体作品の1人2作品,そして6年生は先日の書道教室で書いた作品も展示しています。どの作品も子どもたちの気持ちのこもった素晴らしいものばかりです。
 学校においでになったときには是非とも作品展に足を運んでいただき,子どもたちの作品をご覧になっていただきたいと思います。
 また,作品展の会場にご意見やご感想を書いていただくプリントを置かせていただきますので,思われたことをご遠慮なくお伝えくださればありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

みんな遊び「伝言ゲーム」 〜2月5日(火)〜

 火曜日の中間休みは,6年生が中心となってみんな遊びをしています。
今日はいつもと趣向が違って,音楽室で「伝言ゲーム」をしました。ゲームを進める人がお題を出して,3チームの1人に伝え,各チームでその言葉を伝言していきます。
 でも,残念ながらなかなか正解は出ませんでした。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会 〜2月3日(月)〜

 2月が始まり,朝会を行いました。
 校歌を歌った後,校長先生が節分にちなんだクイズを5問出されました。
 最初の4問は簡単で,児童みんなが正解しましたが,最後の1問で児童全員が正解できませんでした。
 クイズの後は,読書感想文や書初め展の表彰式を行いました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp