京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:143032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

【給食週間】 豆つまみ大会(2)

 担任の先生4人と生き方チャレンジで来ている中学生2人での豆つまみの後,集合写真を撮りました。
画像1
画像2

【給食週間】 豆つまみ大会 〜1月23日(木)〜

 毎年恒例の,給食週間で『豆つまみ大会』を給食委員会が主催で,昼休みに行いました。初めに低学年,次は中学年,高学年と続き,最後の生き方チャレンジで来ている中学生2人と担任の先生4人が一緒に行いました。
 総合優勝は,30秒で19個つかんだ2年生の児童でした。おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

【給食週間】交流給食 〜1月22日(水)〜

 今週は給食週間で,今日は交流給食を多目的室で行いました。
 みんなで協力をして準備をし,給食委員会の児童から挨拶といただきますをしました。
 
 その後,みんなで楽しく給食を食べました。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子

生きチャレの中学生が撮ってくれました。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子

生きチャレの中学生が撮ってくれました。
画像1
画像2
画像3

今日は参観日 〜1月21日(火)〜

 今日の5・6校時は参観日です。
 5校時目には,1・2年生は『パスゲーム』を保護者とし,4年生は社会科,6年生は国語の学習をしていました。
 お忙しい中,子どもたちのためにご来校いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

洛北中学生の生き方チャレンジがスタート 〜1月21日(火)〜

 今日から4日間,洛北中学生の生き方チャレンジ(職場体験)がスタートしました。
 静原小学校には2名の洛北中の生徒が来て,学校ではどんな仕事をしているのか,子どもたちの様子はどうなのかなど,実際に現場に来て体験してもらいます。
 1名は2年生,もう1名は4年生を中心に子どもたちともふれあってもらいます。

 今日の朝の時間に,全校児童の前であいさつをしてもらいました。4日間,全力で頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震) 〜1月17日(金)〜

 1月17日。25年前には『阪神・淡路大震災』があり,決して忘れられない日です。
 本校でもこの大震災を忘れないために,避難訓練を行いました。
 地震が起こったとき,どういう行動をすればよいのかをしっかり考えながら,訓練を行いました。
 運動場の真ん中に避難した後,教頭先生や消防署の方のお話を聞き,その後消火器の使い方も学びました。
画像1
画像2
画像3

4,6年 常磐津・小唄の学習

17日(金)講師の方をお招きして,邦楽の学習をしました。
邦楽には,いろんなジャンルがあることや三味線を用いたものには「語りもの」と「歌いもの」があり常磐津は「語りもの」,小唄は「歌いもの」であることなど子どもたちには初めて知る事ばかりでした。
「廓八景」「勝名のり」「権八」など,実際に聴かせていただきました。


画像1
画像2
画像3

3学期の始業式 〜1月7日(火)〜

 3学期の始まりです。
 始業式では,校歌を歌った後,校長先生から「七草がゆ」についてのお話があり,七草の種類・なぜ七草を食べるのかということから,「伝統的に行っている事には意味があり,今も人の役に立つことがたくさんある」と言うことを話されました。
 そして,そのお話からキャリアデザイン(自己の目標)のお話もありました。
 年が変わり,新たな気持ちで各々の目標に向けてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp