京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

剪定

画像1
画像2
 木の枝が伸び総合遊具にかかってきていました。地域の方にお世話になり、枝を切り落としていただきました。ありがとうございました。

憲法〜人権〜人道 なかまの日

画像1
画像2
画像3
 5月は憲法記念日があります。基本的人権を大切にする憲法であり、憲法月間でもあります。憲法は,日本国憲法であり,日本のきまりです。世界の国々に日本国憲法と同じ部分もあれば、多少違う部分もある憲法があり、それにしたがって、それぞれの国で生活しています。国をこえて関わるときの最低限のきまりがあります。戦争になった時のルールです。人として、傷ついた人は敵も味方も関係なく大切にしなければいけないという考えから、国際赤十字が生まれ、平和な時から、いざという時に、人の命を守ることや苦しみや痛みを減らせるよう手当ができるようにすることや食料などを送ることができるように決まりを整備したり、体制を整えたりしていくようになっています。5月は,国際赤十字を作るように呼びかけたアンリ・デュナンの誕生日があるので、赤十字月間とも言われています。
 人を人として大切にする当たり前の考え方を「人道」と言っています。戦争でも、攻撃のための施設でない普通の家や学校や病院に攻撃をしないことを国同士できまりとして守るようにしています。現在196の国が批准しています。
 児童は、人を人として大切にするためにはどうすればいいか考えて、人権の木に自分の目標を書いたものを掲示しています。
 半月たち,実行に移せている場面を見ることができます。

今日の給食(火)

画像1
黒糖コッペパン 牛乳 コーンのクリームシチュー ツナとほうれんそうのソテー

人にやさしくしよう〜実行へ

 人に親切にするというのは、困っている人がいないから、なにもできませんでした。というのでなく、普通の状態から、楽しいとか嬉しいと思ってもらうことをすることや困っていることが起こらないように予防しようという気持ちで見ていくと、何をすべきか見えてきます。その気づきから考えて実行に移していくことの経験をしていくと、困っている人を見つけたときにも気づきますし、考えて対応もできると思います。
 お祭りに参加しているだけのようですが、御幸持ちがいないとお祭りはうまくいきません。御幸持ちや太鼓、神輿などにぎやかに行列が進むのを見られる人々は、楽しい雰囲気になりますし、もしも、なければ、がっかりされることでしょう。お祭りに参加していくことは、静原を盛り上げていくことにつながっています。そのために、いろいろな方々が準備をされますし、太鼓については、練習も必要です。その結果、人々の笑顔につながっています。
 植物を育てる事で、花が咲き、実が実り、それを見た人は、心が和みます。実ったものをプレゼントしていっても喜んでいただけます。そのための準備活動です。声をかけると気持ちよく活動をしています。
 運動場がガタガタになってる。こんなところで、運動をするとこけるかもしれない、ボールがうまく扱えないから、困る人が出てくる。それで、運動場を整備しようとトンボを使って活動しました。人の役に立つために活動をしていく中で、トンボの扱いも上手になっていきました。技術を身につけたり、経験したりすると、次によく似たことに気づいた時、対策が分かり、解決に結び付けていけます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(金)

画像1
【地産地消献立】
 胚芽米ごはん 牛乳 チキンカツ 野菜のソテー 

今日の給食(火)

画像1
ごはん 牛乳 あげたま煮 小松菜とひじきのいためもの

春祭り

画像1
画像2
 お祭りは、静原神社から天皇社まで行って帰ってきます。お鈴を頭の上で振っていただいて、賢くしていただきます。

太鼓、おみこし

画像1
画像2
画像3
 低学年は、おみこしを引っ張ります。高学年は、太鼓や鐘をたたきます。御幸持ちは、神様へのお供え物を運びます。

読み聞かせ

画像1
 動物に関する2つの本の読み聞かせでした。児童はいつも、楽しみにしています。感想も下書きメモなどなしで、話すことができます。

特別教室のそうじの時間・・・

 今日は月曜日。そうじ場所は特別教室です。こすもすグループで,理科室・音楽室・体育館等を分担してそうじをしています。理科室のそうじをしているグループは,リーダーの5年生が時間を見ながら,「そろそろ掃き掃除を終わろう」とか「次は,雑巾でふき掃除をしよう」等と声をかけ,その指示の中で,それぞれの児童がどこを掃除するといいかを考え,掃除をしていました。「一番汚れているから」という理由でていねいに,床をふいてくれる1年生や,「みんなが使う所だから」と椅子や机をふいている1年生や4年生。ガスコンロの周りの汚れている部分をたわしできれいにしてくれた5年生とそれぞれが,ただ何となくそうじをするのではなく,考えながらそうじをしている姿が見られました。そうじの時間も,私たちが大切にしている「自覚的実行力」が発揮されています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp