京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

いもほり

画像1
画像2
画像3
 いもほりは、わくわくします。それに至るまでの作業があるからこそです。植えたての頃の水遣りを欠かさないこと、草ひきのことなどがないとできません。

音楽集会

画像1
 口の開け方で、声が変わりました。楽譜をもとに、どのように歌えばいいか考えながら練習が進みました。自然に、怒鳴ってしまう部分での歌声がきれいな柔らかい声に変わりました。

歯みがき勢揃い

画像1
画像2
 給食の後の歯磨きです。たくさんで磨くと楽しそうです。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 後期に発揮する自覚的実行力についての発表交流をしました。計算をがんばるとか学習発表会をがんばる、忘れ物をしない、意見を発表するなどの目標が出されました。校長先生の期待する自覚的実行力は「自分から進んで勉強する」です。させられるのでなく、自分から進んでする方が成果が大きく出ます。勉強といっても「何を」「どのように」「いつまでに」「どれくらい」頑張るか具体的な目標を立てて、クリアしていくことで、結果として大きな目標達成につながります。

バレーボール

画像1
画像2
画像3
 バレーボール交流会に参加しました。練習の成果を発揮する場面があり、一生懸命頑張りました。課題は、ありますが、練習して、乗り越えていきましょう。

稲の乾燥

画像1
画像2
画像3
 天気も良くなり、天日干しをしました。水分量を量っていただきました。ちょうど良いくらいなので、片付けました。

そろばん学習

画像1
画像2
 そろばん操作にも慣れて、練習をします。計算の力を使いながら、問題解決していくパズルのようなクイズ問題にもチャレンジしています。答えを見つけるための方法に気づいた人は早く問題が解けます。試行錯誤をすると時間のロスが多くなります。数字を見て暗算がすぐにできると解答が早く出来ます。

前期終業式

画像1
 平成28年度前期に自分のやりとげた自覚的実行力についての発表をしました。
進んでがんばったことは良い結果が出やすく、しかられるからいやいややったことは良い結果が出にくいという考え方を頭に入れて、「前期をふり返り、後期にがんばる自覚的実行力をお家の人とも相談して決めましょう」という校長先生のお話を聞きました。

なかまの日

画像1
 自分と同じように人を大切にすることを考えました。ひと月たって、こんなことがで来たとか、こんなこと気をつけた、頑張ったという事が言えるように目標を考え掲示しました。「時間を守る」という事を考えた児童は、「人を待たせることは、人の時間を奪ってしまうことで、人を大切にしないことにつながる」というようなわけも話していました。

秋の遠足 No3です。

秋の遠足 No3です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp