京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:143032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

校庭環境整備2

1時間ほどの作業で,バケツに何杯もの草を引き,走るコースにはほとんど草がなくなりました。皆さん,おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

校庭環境整備1

日曜日,運動会に向けて校庭の環境整備を行いました。地域の方や保護者の方,児童,教職員が集まって,草引きを行いました。
画像1
画像2
画像3

元気に登下校

画像1
 元気に、集合場所からは、1kmもありませんが、歩いて登校します。帰りとあわせて、1kmずつとして、1日当たり2kmになります。1週間登校日は、5日間ですから、10kmになります。1か月4週間として、40kmです。1年間で、400〜500kmにもなります。この距離は、だいたい、京都から東京までの距離になります。それだけの距離を毎日登下校で歩くと、東京まで行けることになります。体力をつけることも学力をつけることも確実に毎日一定量続けるのとそうでないのとでは、大きく違ってくると思います。

今日のカエル

画像1
画像2
 座っているのやら、へばりついているのやら、エサが捕りやすいのでしょう。今朝は雨がまだ降らず、運動会練習ができます。天気情報では、今週はあまりよくないようです。時間を有効に使っていきたいものです。

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 今回は、耳鼻科の先生に「鼻」についてのお話をしていただき、家庭での生活につなげることができました。保護者の出席もほとんどの家庭からでした。

学校保健委員会

画像1
画像2
 児童の健康安全食生活体力等について各主任からの報告の後、今回は、耳鼻咽喉科の校医先生に、鼻の役割、鼻の仕組み、鼻の重要性等について、分かりやすくお話ししていただきました。質問もいくつか出てきて、鼻だけでなく、体を大切にしていこうとする理解が進み、生活化につながると思われます。

静原タイム

画像1
画像2
画像3
 静原タイムです。フラッシュカードで、話す項目を明示しての発表、実際に使っているノートを見せての発表、学習の足跡掲示しての発表など見えるものの工夫をしていました。

今日のカエル

画像1
画像2
 毎日、玄関の扉にカエルがへばりついています。今日はちょうど座れる場所があり、座っていました。

団体演技練習

画像1
画像2
 本番で立つ位置、移動の仕方、出来上がりをイメージして個々の動きの出来栄えをレベルアップしていきます。

アオガエル

画像1
画像2
 校舎の入り口の扉によくへばりついています。よくエサが飛んでくるのでしょうか、よく見かけます。周りの色に同調して、姿が目立たなくなるのですが、茶色くなるのと、緑のままのといました。児童は、運動場のはっしこで、カエルを見つけると捕まえたがりますが、運動場の端っこの草むらにいるのは、トノサマが多いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp