京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:143019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

朝 集合場所へ

画像1
画像2
画像3
 集団登校の集合場所に向かってきます。元気にあいさつ。いろいろなものを見つけて観察もしています。

アジサイ

画像1
 あじさいは、やはり梅雨のイメージです。同じところのアジサイですが、色がはっきり違います。青っぽいものが、だんだん赤っぽい紫に変わっていきます。

歯に関するクイズ大会

画像1
 歯に関するクイズ大会です。クイズの出し方や答えの出し方等児童が工夫して進めました。参加児童の「賞品はあるのですか?」の質問にも臨機応変に答えていました。楽しくクイズ大会ができたので、歯みがきの時にもクイズで分かったことを意識してできると思います。

あり発見

画像1
画像2
 たくさんのありがたまっていました。見つけた児童が声をかけると寄ってきて観察します。ありの行列という読み物を学習する学年の児童もいました。国語学習をするとき思い出すでしょう。

しっかり歯磨き週間

画像1
画像2
画像3
 クラスでまとまり担任と一緒に歯磨きをします。自分の舌で歯をさわりつるつるになるのを確認して、歯磨きを終わります。つるつる確認をしてないと「しっかり」歯みがきではありません。担任としっかりを確認して歯磨きを終えています。

避難訓練〜消火器訓練

画像1
画像2
画像3
 火事発生による訓練を実施しました。情報を静かに聞き、指示に従い、安全に避難する訓練です。ハンカチで鼻口を覆い煙を吸わないように姿勢を低くして進みました。みんなが無事避難できたところで講評を聞きました。上手に避難できていると消防署の方にほめていただきました。実際場面でもあわてず行動できると思いますが、火事を起こさないようにしていきたいです。
 消火器訓練に1年も参加しています。少し硬い部分もありますが、安全ピンをぬきホースを火の根元に向けてレバーを握ります。すると、練習用では水がでます。本物はすごい勢いで粉がでます。本物は15秒で粉の噴射がおしまいです。しっかり目標にホースの先を向けて無駄なく使わないと効果が少なくなります。教職員も一緒に訓練をしています。

読み聞かせ

画像1
画像2
 猫の出てくる話、クマとヤマネコ、極楽の話などいろいろな話に出会えました。

運動場

画像1
画像2
 太い木が生えていますが、昔は木もなく静原がよく見えたそうです。直線で、50mは、あったそうですが、幅がなく折り返しが急カーブになります。雨でぬれた後はすべりやすくなるので、もみ殻をまいて、すべり止めにしていたそうです。校舎の所から坂道を上り運動会をする為の机やいすなどみんなで運んだそうです。野球大会も子の運動場で開かれ、大原や鞍馬と試合をしていたそうです。

創立記念日

画像1
画像2
画像3
 校舎のあったところの他、野球をして遊んだ場所、相撲の土俵があった場所など教えていただきました。神社の石段の坂の所で野球をしていた時の様子も話していただきました。

141周年

画像1
画像2
画像3
 以前学校のあったところで昔の静原小学校のことを地域の方に教えていただきました。今は、公園になっていますが、ここに校舎があり、1年生はこの当たり、2年生はこのあたり〜と教えていただきました。昔の児童の生活の様子もお話しいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp