京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ゴーヤ

画像1
 やっとネットに引っ付き出しました。

キュウリ

画像1
 緑のカーテン。キュウリが少し伸びてきました。

なかまの日

画像1
 今月は、全校道徳。ユニバーサルデザインについて考えました。自分のできることは何か考えました。

和太鼓部

画像1
 発表会に向けて、練習をしています。元気な声の掛け声も響きます。太鼓を待つ姿勢も練習しています。

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 てつなぎ鬼をしています。水泳の前の時間のクラスもありますが、靴をはいて必死で走っています。

本の紹介

画像1
 図書委員会が、本の紹介を掲示しています。本物を手に取ることもできます。

へび?

画像1
 朝いちばんに蛇を見つけたのかと思い、良く見ると生き物ではない事が分かりました。運動場に、鹿が入ってきて糞を落としていくことがありましたが、これは鹿のものではありません。何者の仕業かピンときませんが、触ってはいけないものであることが分かるので、撤去しました。

『田の虫送り』太鼓練習が始まりました

 毎年7月14日に,『田の虫送り』という地域の行事が行われます。
田についた悪い虫を追い払うために,夜,松明を持って町内の田んぼをまわります。その時に打つ太鼓の練習が始まりました。
 タタン タンタタン タタンタ タンタタタン・・・1年生も交えて全員で練習します。太鼓の練習を通して,地域の行事を支える地域の一員としての自覚も育てたいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

画像1
 気候ネットワークの出前授業によるエコライフチャレンジです。この夏エコライフにチャレンジします。どうすれば、エコライフのレベルが上がるか教えていただきました。夏のエコライフチャレンジが終わると振り返り学習があります。地球温暖化を止めるためには二酸化炭素の削減です。削減するためにできることはいっぱいあります。毎日、できることです。実行を意識してひと夏過ごすのと、何も考えずに過ごすのとでは大違いです。なるべくエネルギーを消費することをしないとか、時間を短くする意識を持って行動しましょう。

ビオトープ

画像1
画像2
画像3
 バイオ(生き物)のトープ(住みか)です。プールを実施するときに、地下水をくみ上げます。いきなり、プールに水は入れられません。きれいかどうか確かめるためビオトープに水を流します。池のようなものが出来上がります。水がたまらなくてもバッタとかカエルはいます。人間のいないときは鹿も入ってきているようです。池になると池の中に住む生き物がいてくれるといいのですが、水が年中あるわけでないので少し環境は厳しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp