京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:143054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

書初め教室

画像1
画像2
画像3
 画仙紙を床に広げて、書初めにチャレンジしました。高学年は、学校でもやり、毎年のようにやってきたので、慣れた手つきで、字配りよく作成していきました。低学年は、筆で書くのは、学校授業でやっていないので、基本的な筆の扱い方、墨の扱い方、紙の始末など確認して、進めました。気持ちよく、書初めで、スタートがきれました。

自主学習

画像1
 12月最後の自主学習日に参加し、自分の課題を済ませていきます。人と一緒に学習すると友達に尋ねることもできます。教え合う姿もありました。

お茶 体験教室

画像1
画像2
画像3
 お茶の種類、製法の違いやお茶の効果、お茶の葉の開いていく様子やおいしさをどのように閉じ込めて開いていくか等具体的に写真や、葉っぱの模型を使って教えていただきました。児童の感想から、「うまみ」「あまさ」「かおり」などの言葉が出てくるようになりました。お茶を家庭に帰っても実践していくことでしょう。また、お茶について分かったことも家庭で話せるといいと思います。おいしくいただけたので、何度も自分でお茶を点てる姿もありました。

お茶 体験教室

画像1
画像2
画像3
 一保堂よりお越しいただき、お茶についての体験学習をしました。お茶を点てる、お茶を入れる。2通りのお茶を味わうことができました。苦さや甘さ、香りも味わっていました。点て方、入れ方の基本を教えていただき、実践しました。自分や自分たちで飲むために入れていましたが、新年会では、相手意識をもち、おいしくいただいてもらうお茶を出すことができることでしょう。

石窯パン出来上がり

画像1
画像2
画像3
 パンも焼きあがり、おいしい料理と共にいただきました。

石窯パン作り ミレットさん。

 今日は,ミレットさんに行き,石窯パン作り教室を行いました。小麦をすりつぶす所から教えていただき,材料をまぜて,パンをこねたり,形を作ったりしました。ていねいに教えていただいたこともあり,とても楽しみながらパンを作ることができました。自分たちで作ったパンの味は,とてもおいしく,みんなおかわりをしていました。最後には,「作り方を教えてもらえたので,家でも作りたいです」といった感想を発表している子もいました。楽しみながら,貴重な体験をさせていただくことができました。ミレットさん。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬休みチャレンジ学習へ

画像1
画像2
画像3
 冬休みの自学自習、体験活動に向けて、元気に登校しています。雲の低い墨絵の世界のような中を仲良く、安全に登校しています。自分の学習を広げて進めています。

今日の給食(火)

画像1
減量ごはん 牛乳 かやくうどん ほうれん草の煮びたし

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 なま節と厚あげの煮つけ キャベツの吉野汁

朝のCD 昼食のCDが変わりました。 放送委員会

 後期の放送委員のメンバーで,全校児童にアンケートをとり,給食の時間に流れる音楽を新しく作成しました。また,朝休みの曲も月・水・金バージョンと火・木バージョンの2つを作成しました。そのことをお知らせする壁新聞も完成しました。給食室前の廊下に掲示していますので,またご覧になってください。
 年明けには,放送委員主催の全校イングリッシュ大会を予定しています。楽しい企画をしていきたいと思います。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp