京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:143054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

6年薬物乱用防止学習

 冬休み前を迎えるにあたり薬物乱用防止学習をしました。6年生は、これまでに非行防止教室などで何度か学習をしてきました。今回は、「薬物に近づかないためにはどうすればよいか」について学習しました。
 薬物乱用のきっかけは、知人や友人からの誘いが多いことや喫煙は「ゲートウエイドラッグ(入門薬物,薬物の入り口)と言われていることを学んだあと、知り合いのお兄ちゃんから喫煙を勧められる事例をとりあげ、どう対処すればよいかを考えました。
 「タバコ、吸わないからいらないと言って断る」「小学生なので吸えないし、タバコは薬物の入り口だから吸ったらダメと言う。」「ごめん、ちょっとやめとくわと言って、タバコを吸わないようにしてその場を立ち去る。」などの回避行動を出し合い、みんなで意識を高めました。
 6年生は、薬物乱用に関して冬休み明けに保健の授業で、2月には薬物乱用防止教室でも学習する予定です。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
炊き込み五目ごはん 牛乳 豚汁

外国語活動

画像1
 ALTは、夏から、交代となって、新しく来られた方になりました。もう、冬ということで、静原小学校にも慣れ、児童も慣れ、楽しく、コミュニケーションをとることができています。休み時間は、児童のサッカーに交じることや部活動の卓球に交じること等積極的に児童と関わりを持っていただいています。
 外国語活動の時間も児童と楽しく、関わりを持つようにしていただいています。

今日の給食(火)

画像1
チーズコッペパン 牛乳 スパイシーチキン ソテー ミネストローネ

自学自習

画像1
 自分の課題を自分で認識して、進めます。宿題のように課せられたことでも、自分でやりきることは、大事なことです。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ ほうれん草のおかか煮 みそ汁

問題解決するために

画像1
 自分の学習課題として認識することや考えた足跡をもとにインタビューしたり、分かったことが予想と比べてどうだったか検証したりして、学習が進んでいきます。地図、航空写真も掲示してイメージをもたせ、児童の思考は膨らみました。農事暦の活用カードは動かせるように設定されていて、分かりやすい学習となりました。

そろばん学習

画像1
画像2
画像3
 上の学年は、伝票算にも取り組んでいます。見取り算は、加減算する数の桁数がそろっていて、単調になるので、伝票算のように桁数の揃っていない加減算も変化を持たせる意味で取り組んでいます。

雨〜暖かい朝

画像1
 激しく雨が降ったり、やんだり、歩くタイミングによっては、ずぶぬれになる朝でした。気温は、非常に高く、朝から15度をこえていました。児童は、元気に登校しています。

今日の給食(金)

画像1
胚芽米ごはん 牛乳 かにたまのあんかけ 春菊とはくさいのごま煮 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp