京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

食育〜意見交流

画像1
画像2
 2年生が、発表したことについて、参加児童が、内容の事や発表の仕方について感想や意見を発表しています。ききっぱなしでなく、主体的な聞き方になっていきます。自分の課題として、感想を言うように頑張る姿も見られます。

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草ともやしのごま煮 りんごゼリー

歯みがき巡回指導

画像1
画像2
 歯科衛生士さんが来られて、歯みがきの仕方について教えていただきました。歯みがきのポイントが明らかになり、しっかりみがいていきます。

今日の給食(水)

画像1
画像2
画像3
〜和食推進の日「和(なごみ)献立」〜

ごはん さばの梅煮 万願寺とうがらしのおかか煮 みそ汁

今月から毎月1回程度,和食の良さを味わい知る取組として「和(なごみ)献立」が登場します。

事前にDVDを活用しながら各クラスで学習もしました。



田の虫送りに向けて

画像1
 田の虫送りに向けて、伝承太鼓の練習を始めました。

なごみ給食

画像1
 なごみ給食の説明をしています。事前に、DVDも見て学習をしています。おいしくいただきました。

今日の給食(火)

画像1
黒糖コッペパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン プリン

避難訓練から考える

画像1
画像2
画像3
 訓練の感想としては,消火器訓練が終わったあとということもあり、消火器の扱い方に関するものも感想として多くでていました。全員の発表の時間は取れませんでしたが、5名ほど感想をみんなに聞こえるように発表しました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 大事な事はなんでしょう?という問いに対して、だいたい、児童は分かっています。学年差は、ありますが。「学習して考えたことを聞きます!」ということに対して、児童個々が自分の考えたことを発表していくように、いろいろな活動や取組をしています。主体的に聞き、学習したことを生かしていくことにつながります。

避難訓練〜消火器訓練

画像1
画像2
画像3
 火災の想定の時の避難訓練では、消火器訓練も実施しています。全校児童も教職員もいざという時に、消火器を有効に使えるように、訓練を実施しています。使った後の消火器の扱いについても学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp