京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(水)

画像1
ごはん 牛乳 あんかけごはん(具) 小松菜とひじきのいためもの メロン

スクラップ

画像1
 スクラップをファイルにとじています。6月にもなると、スクラップがそこそこたまってきます。掲示板にのりではり重ねるのには、限界があり、ファイルにとじる方がいいようです。参観日ように並べていました。

読み聞かせ

画像1
 高学年の読み聞かせは、絵本ですが、高学年でも読んでいただくのは楽しいようです。落語の絵本を読んでいただきました。

今日の給食(火)

画像1
チーズコッペパン 牛乳 チリコンカーン 野菜のホットマリネ みかん

日曜参観

6月7日は日曜参観が行われました。低学年では、それぞれの学級で算数や国語、道徳、英語などに取り組んでくれました。
画像1
画像2
画像3

単元の中の書く活動を確実に

画像1
 国語科の中で、読み取りそれに基づいて「書く」ことが組み込まれています。教科書にも例示されてあり、児童は何をどのように書いていけばよいか分かりやすくなっています。知らせたいことをニュースにしていました。写真も効果的で書くことがわいてきやすくなり書く意欲も大きくなります。掲示するとか感想を書いてもらうことで、目的意識や相手意識も十分になり、しっかり書こうとして出来上がります。

観察記録をしっかりつけて〜かく

画像1
画像2
 観察記録を自分の目で見てしっかり書いています。順番に掲示してあり、変化がよくわかります。次の予想や次の学習が児童にとって何をどうしていくのかもわかり、主体的に学習が進みます。

明確なめあて〜評価

画像1
画像2
 やるべきことを具体的に掲示し、できたものは、できた所へカードを動かします。まだのものや、次に頑張ることがよくわかり自覚できるようになっています。続けることで、確実にできることが増えていきます。また、定着していきます。児童と担任とも評価が一致します。
 そんな中、自分の課題に向かって、黙々と活動を進めていきました。

今日の給食(金)

画像1
ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁

やるべきことが分かり

画像1
 今日も、当番が代わりましたが、自分のすべきことを登校と同時に実行に移していました。新聞をみんなが見るボックスへ朝に運びます。やろうと決めたことが、きっちりできているか、全校で、個の見取りをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp