京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:10
総数:143194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

記者体験!放送委員

画像1
放送委員では,今,自分たちで考えたことや取材したことを新聞にまとめています。
今日は,1年生にインタビューをしました。記者体験にちょっと緊張していましたが,しっかり取材ができました。また,新聞を給食室前に掲示しますので,日曜参観の時にご覧ください。

学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 たくさんの方々にお世話になり、学校の取組が進んでいきます。他の御用があり出席できなくなった方々もおられますが、学校の取組についての確認をして、協力体制を考えていただいています。

6月校門掲示

画像1
 月交代で、校門掲示をしています。月のはじめにスカッと代わりました。決められたとおりに取組を合わせて進めています。
 ゴミゼロの取組の活動直後のまとめです。

ゴミゼロまとめ

画像1
 ゴミゼロまとめです。ゴミの分析をして、昨年度と比較して考察を発表しました。

朝会

画像1
 5月の憲法の話を受けて、きまりを守らないと大変なことになる。しっかり守ろうということと,遊びの時の約束の話でした。「よせて」の声に対して、必ず「いいよ」ということの約束の確認をしました。「いいよ」という答えが返ってこないと悲しい気持ちになることも確認しました。仲良く休み時間をすごしていきます。

今日の給食(月)

画像1
 麦ごはん 牛乳 セルフおにぎり(さけとだいこん葉の具) とら豆の甘煮 すまし汁

たくさんに見守られて

画像1
画像2
画像3
 声かけ運動です。たくさんの人に見守られての登校です。学校に一緒に行けるので、子どもたちは、いつもより楽しそうに見えます。あいさつの声もいつもよりたくさんになりました。

太鼓練習

画像1
 太鼓をしたいと思って参加しているメンバーです。静原の太鼓ではない他の演目です。すぐに覚えていきます。

体験から記述力へ

画像1
画像2
 体験活動を通して、いろいろ考える事や気づくこと、次にどうしていけばいいか、どのような人の協力があったかなどです。それを自分から話すこと、書いてまとめることを確実に続けていくと、自分の思いや考えを伝える力の向上につながります。記録を掲示していくことで、他の人の記述から自分の記述につなげることもできます。意図的に掲示し、掲示物を見させるようにしていく事で意識も高まっていきます。

静原川清掃から

画像1
画像2
 ゴミゼロの日の取組で静原川清掃をしました。ゴミ拾いをしていると,川に堆積した土砂によりなかなか取れなくなったものもあり、少し前に鹿が来てふんをして行ったあとがのこっていたり、いろいろです。そのものからだれがどのように川に来ていたとかどのような生活をしていたかが考えることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp