京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:8
総数:143170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

お話わくわく

画像1
画像2
 服についてのテーマで、いろいろな本を読んでいただいたり、クイズの答えを探すために本を開けたり、お話を聞いてから自分で、本を読んだり、新聞紙をいろいろに変化させながらお話をしたりと、楽しく時間が過ぎていきました。

気づき、考え、実行する

画像1
画像2
画像3
 自分がしたのでないから「関係ない」、まわりの整備状況に「関心がない」、どうしたらいいか「わからない」等が、児童の心の妨げとなって行動に移らなくなります。少し、考え方や見方、意識を変えると見えてきます。
 児童は、自ら見つけ、行動していきました。本の並べ方が分からないときは、知っている人が教えることもしていました。机の上の消しゴムのカスも気が付いて、掃除していました。

気づきのトレーニング

画像1
画像2
画像3
 ここをこうしたらみんなが生活しやすくなるのではないかということ目を向けて行動につなげるように話しました。夏休みに体験活動や学習に参加している児童です。いろいろなことに気づき,改善していきました。

お話を絵にする〜読み聞かせ

画像1
画像2
 お話を絵にするコンクール課題図書の読み聞かせキャラバンです。本の紹介、短いものは読み聞かせをしていただきました。毎年、応募しています。

落語教室

画像1
画像2
画像3
 少々、話を理解する力を要する落語です。「オチ」の意味の理解は、個人差があります。回数をかさねてくるうちに、話も覚えて、先読みをすることができたり、なんとなくわかってきたりするようです。
 楽しく参加し、児童は楽しみにしています。前におもしろかった話のリクエストもしていました。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
 フウセンカズラ、アサガオ、キューリが伸びてきています。

水泳学習

画像1
画像2
 水泳学習、この日は、1年生がたくさん参加していました。自分の目標に向かって、チャレンジしています。息を水中に吐いて、息継ぎがうまく出来れば、距離が伸びます。足がついていない状態でしっかり空気を吸うことができれば距離が伸びます。

おいしくいただきました

画像1
画像2
画像3
 ハヤシライスがおいしくて、すぐになくなってしまいした。ゼリー、シャーベットは、評価が分かれましたが、こういうものであると理解すれば、受け入れられる出来でした。

トマト料理

画像1
画像2
画像3
 トマトゼリー、ハヤシライス、トマトシャーベットを作ります。トマトの皮を湯むきしてつぶしてゼラチンで固めてぜーりを作りました。ハヤシライスは、水をほとんど使わず完熟トマトで作りました。シャーベットは冷凍トマトをつぶして練乳がけです。

中発研交流会

画像1
画像2
画像3
 中学校の育成学級が毎年、静原キャンプ場に来られます。途中静原小学校に立ち寄られる機会を利用して、交流を続けています。静原伝承太鼓を披露して、中発研からは、歌を聞かせていただきました。残念ながら、今年は、お迎えのバスが来てしまったということで、一緒にゲームをしての交流はできませんでした。全体でも、お礼の言葉をいただきましたが、中発研参加の方から個別に、太鼓がよかったと声をかけていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp