京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:143078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 マラソン大会。時間いっぱい記録に向かって走り切りました。ご声援ありがとうございました。走っているうちに体もあたたかくなり、上着を脱いでいきました。

今日の給食(火)

画像1
 コッペパン 牛乳 ツナごぼうサンド(具) 豆乳スープ

車椅子バスケットボールの選手の方から

画像1
画像2
画像3
 人権月間です。車椅子での生活をしなければならなくなったけれども乗り越えていききと活動をされていること、車椅子で通行をする人だけでなく、だれもが気持ちよく通行できる道路環境をつくることを通して自分たちの生活の視点について考え直すべきところは考え行動に移していくきっかけとなるお話を聞いたりや活動をしたりしました。

車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 車椅子バスケットボールチーム「アップス」の選手の方に来ていただき、車椅子バスケットボールの技能や車椅子で自由自在に素早く動く様子を見せていただきました。実際に、自分たちも基本操作をしましたが、なかなかうまくいかないようでした。バスケットボールもしましたが、惜しい場面もあるものの、シュートは決まらず、下半身が動かない、力が入らない状況で、あれだけのことができるようになるために練習をがんばってこられたことが分かりました。

認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
 小学3年生も、この授業のあと「サポーター」となって、困っている方を見つけたら行動に移すことができるようになりました。養成講座を「受講しなくても、困っている人を見つければ、当たり前のこととして、声をかけるとか自分では対応できない場合は大人の人に知らせるという行動がとれるはずですが〜。認知症の方だけでなく、だれに対しても、相手の人の気持ちを考えて、びっくりさせないことや相手にやさしく接することは大事なことであると考えることができました。寸劇で、始めの対応の仕方と後の対応の仕方の違いも分かり、考えたことの行動化につながることと思います。

今日の給食(月)

画像1
 麦ごはん 牛乳 豚肉と野菜の煮つけ 小松菜と切干大根の煮びたし

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 さんまのかがやき風 関東煮

そろばん学習

画像1
 そろばん学習です。級も上がり、指使いに慣れてきています。

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 肉みそいため わかめスープ

食べ物の秘密を教えます

画像1
 校門の掲示板に、国語学習で作成した「姿を変える食品」についての説明文を掲示しました。まず、つぎに、さらに、〜このように、といった{接続詞を使うことや、接続詞を使うところで、次の例になるので、段落となることを理解して、書きました。段落構成を考え、段落ごとの内容を本で調べ作文にしていきました。例に挙げた食品の挿し絵をかいたり、本のコピーをはりつけたりして、説明を分かりやすくしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp