京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

6年生 社会科学習のまとめは歴史新聞づくりで

 6年生の社会科では日本の歴史をやっています。
 「その時代にタイムスリップして新聞を作ったら,どんなのができるかなあ。」と考えて,その時代の学習内容を振り返って,新聞づくりをしています。
 学習したその時代の出来事や人物などは記事として,学習した後の自分の考えや感想などは社説として,歴史人物に対する自分の思いをインタビューとして書きます。そのほか当時の広告や四コマ漫画なども想像してかいています。
 この新聞づくりにより,社会科で学習した内容の確認だけでなく,それに対する自分の思いや考えをはっきりとさせて記録するという効果が見られます。
 これからも楽しみです。
画像1画像2

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 切干大根の煮つけ 黒大豆

脱皮した!!

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ生きものはかせ」で,バッタを学校で飼っています。
先日,ショウリョウバッタ4匹の内,1匹が脱皮し,皮が落ちているのを発見し,興奮ぎみに教えてくれました。どれが脱皮したのかなと思いながら見ると,1匹だけ大きいのがいました。翌日は,1匹だけいるトノサマバッタ?が,脱皮をして,これも少し大きくなっていました。「脱皮する瞬間を見てみたいな。」と言っていました。

5.6年生プール 今日は快適

画像1画像2画像3
 梅雨のはざまの暑い日。気温32度,水温26度という,絶好のコンデションで水泳学習を行いました。水慣れ・ビート板を使っての基本練習のあと,各自のめあてに沿っての練習です。泳ぎの基本を練習しながら25メートルを目指す子ども,より長い距離に挑戦する子ども。50メートルのクロールと平泳ぎのタイムトライアルをする子どもなど,自分にあった練習をしています。
 今年もどこまで上達するか楽しみです。

4年生 東北部クリーンセンター 社会見学

画像1画像2画像3
社会科でのごみの学習で東北部クリーンセンターに社会見学に行きました。事前に施設の概要やクリーンセンターの役割などを調べ,是非見てみたいところや質問したいところをしおりにし見学をしました。写真や絵で見るものとは大きさや迫力が違い,「すごいなあ」「あんなに大きいんだ」といった声があがっていました。自分たちが出すごみはたとえ少量であったとしても,集められたごみの量を目の当たりにして,もっとごみを減らす努力をしようという気持ちをより一層強くすることができました。毎日の生活の中で,自分でできる工夫を実践できればいいですね。

今日の給食(水)

画像1
 減量ごはん 牛乳 カレーうどん かまぼこと小松菜のいためもの みかん

外国語活動

画像1
 ALTの先生が来られているので,ネイティブな発音をしっかり聞いて声に出すことをたくさんできます。I can 〜につなげるためのピアノを弾くことや泳ぐこと料理をすることサッカーをすること一輪車にのることなどの英語での表現に慣れる活動をしていました。

読み聞かせ

画像1
 楽しいお話なので,笑うこともありました。落語のお話なので、オチがどこまで分かるかというところです。楽しい本は,自分でも読んでみようと手に取ることでしょう。

陸上部活 相手は自己記録 破るために何回も挑戦

 今年度の陸上部活が始まって2か月余り。元気いっぱいの3年生2名と火曜日の放課後に楽しんでいます。
 走りが速くなりたい一心で陸上部活で頑張っている2名です。
 その練習の一つは「変形スタートダッシュ」です。変わったポーズから合図一つで10メートルほどダッシュします。(写真上)集中して合図を聴いて,すぐにダッシュすることにより,より速く最高スピードを出すことができるようになります。そのあと,短距離走のタイムを測ると自己記録がグングン伸びています。(写真中)そうなると,ちょっとしんどい練習でもとてもやりがいのあるものに変わります。
 走るだけではなく,幅跳びや,ソフトボール投げもしています。(写真下)
 何回も何回も粘り強く投げ続けて自己の記録を破りました。
 あきらめずに,粘り強く取り組んで自分の記録を破れた時,陸上競技の面白さを感じることができるのです。相手は自分,自分の記録です。自分に打ち克って自己記録が破れるのです。そんな時,順位による勝敗では味わえない良さを感じます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(火)

画像1
 ミルクコッペパン 牛乳 さわらの香草あげ 野菜のスープ煮
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp