京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:143072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

うさぎの世話のボランティア

画像1
 放課後にうさぎ小屋をの掃除をしていたところ,「うさぎをさわりたい。」ということから,世話を手伝ってくれました。草を摘んでエサにして与えてくれたり,水をまいたりしてくれました。子どもたちが,自分から進んで世話をしてくれることは素晴らしいです。

先生になってみよう!

画像1
1年生の算数「たしざん」の学習での場面です。

「たろうさんがおにぎりを3こ食べました。はなこさんは2こ食べました。
 合わせて何個食べましたか?」

児童が先生役をして,たしざんの問題を自分で考えて,みんなに出します。
 生徒役の児童はは,先生役の児童が出した問題の式と答えをノートに書きます。
 先生役の児童は,みんなのノートを見て回ります。

「あっ,こたえのところに数え方を書くのを忘れていますよ。」
「合っていますね。」など…。

 どのようにすればたしざんの問題文が作れるか考えることや,たしざんの問題の解答の仕方に慣れることを先生役生徒役をうまくしようという目的意識をしっかりと持ち取り組むことができました。

すごく先生らしかった1年生です。

和太鼓練習

画像1
画像2
 基本の打ち方の確認をして、姿勢よく打つように練習しました。口唱歌も大事なことで、声に出しながら練習しました。順番を待っている時も先生の方を見て空中で同じように打っていました。しっかり見ることで上達が早くなります。

太鼓の姿勢

画像1
画像2
 手が上がり背中がスーッと伸びています。口唱歌でも「スードン、スードン〜」と手を上げる「スー」とたたく「ドン」というようにリズムを声と共にリズムをとります。

そろばん学習定着

画像1
 3年生は、昨年度そろばんはしていませんでしたが、慣れて、チャレンジしています。繰上りのパターン、10の合成になるか、5といくつで考えるか、普通にたせるか判断して操作します。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 わかさぎのこはくあげ チャプチェ みかん

わーい、プールだ!!

 12日(木)子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。少し肌寒かったのですが,元気よく活動できました。今回は低水位で,水に慣れることを目的に,顔つけやワニ歩きなどをしました。  
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 プリプリ中華いため とうふと青菜のスープ

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 マーボどうふ ほうれん草ともやしのいためナムル

うさぎ当番 今日はエサも用意しました。

画像1画像2
 たてわりグループで輪番でウサギ小屋のそうじをしています。今年度は新しい小屋で,そうじもしやすくなりました。野菜の切れ端などうさぎの好物のエサを与えているのですが,すぐに食べつくしてしまいます。
 この日の当番の子どもたちが,うさぎのエサとして草をたくさん用意してくれました。すぐに3羽ともえさにかぶりついていました。
 以前にご協力いただいた方もおられますが,今後も,多少でも,うさぎのエサになるような野菜の切れ端などありましたら,お手数ですがいただけましたら大変ありがたく存じます。無理のない範囲でよろしくおねがいいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp