京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:8
総数:143123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

写生会

画像1
画像2
画像3
 静原の風景を写生しました。静原神社中心に作品を仕上げました。

草木染め

画像1
画像2
画像3
 玉ねぎの皮、ススキなどで草木染をしました。毎年地域の方々にお世話になっています。

駅伝練習

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,朝の練習がスタートしました。

パックテストCOD

画像1
画像2
画像3
 水質を調べるパックテストもしました。パックテストでもきれいな水であるということが分かりました。
 CODは,水中にある物質(主に有機物)が酸化剤によって酸化される時に消費される酸素量のことで,COD値が高いということは水中の酸素を消費してしまう物質がたくさん入っていることになります。生活排水、工場排水など汚水が混入している可能性があります。COD値が高いと、水中の物質が酸素を奪ってしまうので、水中で酸素をたくさん必要とする生き物は棲めなくなってしまいます。

生き物調査

画像1
画像2
画像3
 生き物を種類別に分けて確認します。レベル1水の指標生物 カワゲラ、ナガレトビケラ、ヒラタカゲロウ、サワガニなどが見つかりました。1と2のレベルにいるヒゲナガカワトビケラ、タニガワカゲロウ、チラカゲロウ、コオニヤンマ、サナエトンボなども見つかりました。

水質調査

画像1
画像2
画像3
 静原川にいる生き物から(指標生物)水質を考えます。まずは、川底にいる生き物を足でかき混ぜ、浮かび上がったものは、下流に流れるので、網を広げて、そこへ入ります。網の中では分かりにくいので、白いバットに全部あけて、生き物を見つけます。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ひじきのソテー

夏のそろばん教室

画像1
画像2
画像3
 いつもとはちがうそろばん教室でした。数字にすばやく反応することや暗算などです。PC画面に出てきてすばやく変わる数字を見て計算をしたり、順番に覚えて書いたりしました。

ベラルーシ

画像1
画像2
画像3
 じゃがいものおやきとサラダですが、サラダにはお肉が入っています。料理を一緒に作る中でいろいろなことをお話しすることができました。

ベラルーシ国際交流

画像1
画像2
画像3
 ベラルーシよりユリアさんに来ていただきました。じゃがいもを使った料理を作ったり、簡単な言葉、挨拶や、ベラルーシのことを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校通信

学校評価

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp