京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:239
総数:398241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

22日(金)学校の様子

12月22日(金)は「冬至」です。
一年の中でも昼間がもっとも短く、夜がもっとも長くなる一日です。
日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日になりますので「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。(中国の古い書物「易経」に由来する言葉です。)
冬至は、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日として、縁起が良い日ともいわれています。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

寒い朝になりましたね。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

とても寒い朝になりました。
池には氷が張っています。水車も凍って止まっていました。
画像1
画像2

21日(木)給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、カレー、野菜のソテー、牛乳

 久しぶりに牛肉を使ったカレーが提供されました。「いつもよりおいしい」「チキンの方が好きかも」といった感想が聞かれました。野菜のソテーもコーンの甘味が感じられ、好評でした。

21日(木)学校の様子

1年生は、スマートフォンやタブレットの使い方について学習をしています。

NHK for School「みえない おともだち?」

画像1
画像2

21日(木)学校の様子

4年生は、冬休みの課題の確認と、エコライフチャレンジの予定確認をしています。
画像1
画像2

21日(木)学校の様子

2年生は英語活動で作ったサラダを友達に紹介しています。
画像1
画像2

21日(木)学校の様子

6年2組の外国語の授業の様子です。中間交流でなかなか質問が思い浮かばない、答え方が難しいという意見がでていましたが、活動の最後には話を広げることができたと言っていました。楽しそうに会話する様子が見られました。
画像1画像2

21日(木)学校の様子

6年生は外国語の学習で小学校生活の1番の思い出を伝え合いました。伝えるだけでなくお互いに質問し合い会話を広げることを目標に取り組みました。活動の途中でこう言いたいけど英語でどう言うのですか?と質問してくれる児童もいました。活発なやりとりが見られました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp