京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:30
総数:397363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

22日(金)学校の様子

整備工事
本館北側にも足場が組まれています。
画像1

22日(金)学校の様子

4年生の様子です。
1学期に頑張ったことや、できるようになったことを中心に、先生からお話をしています。教室の中では、それぞれが夏休みの課題をみながら、いつ、どの時間に取り組むのか、「計画」をたててプリントに書き込んでいます。

画像1
画像2

22日(金)学校の様子

図書館で本を借りているお友達もいます。
画像1
画像2

22日(金)学校の様子

1年生の教室横のトイレのスリッパです。
当たり前の光景になってきたことは、うれしいことです。
画像1

22日(金)学校の様子

終業式のあと、校長先生とオンラインでジャンケンをしました。
「校長先生は、パーを出しますから、全員勝ってくださいね」

みんな笑顔で”ピースサイン”を出したところで、オンラインが終わりました。
画像1

22日(金)学校の様子

1学期の終業式をオンラインで行いました。
校歌を聞いた後、校長先生からお話がありました。(一部抜粋)
***********************
今日は,1学期の終業式を迎えました。みなさんが,こつこつと勉強にとりくんでいたこと,パチパチという気持ちでお友達や自分のことを大切にしていたこと,手洗い・マスク・くっつかないを約束しながら健康や安全に気を付けてにこにこ笑顔で今日を迎えることができたことをうれしく思っています。よく頑張りましたね。校長先生から,心からのパチパチを贈ります。
さあ,いよいよ夏休みを迎えます。このあと,担任の先生から通知票をいただきます。1学期にみなさんが頑張ったことはもちろんですが,夏休みや2学期のめあてをきめるためにおうちの人ともお話をしてください。また,夏休みは自分で使える時間がたくさんあります。ぜひいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
では、3つのお話をします。

一つ目です。「こつこつ」と取り組みましょう
せっかくの夏休みです。好きなことややってみたかったことを続けてみましょう。なわとびを毎日続ける、漢字の練習をする、パソコンを使って毎日タイピングの練習をする、など、積み重ねることで、できることが一気に増えます。
「だらだらすごす」「なんとなくすごす」のはもったいないですね。続けて取り組む何かをきめてください。2学期にお話を聞くのを楽しみにしています。

二つ目です。事故にあったり病気になったりしないように、「にこにこ」と過ごせるように気をつけてください。まずは、交通事故にあわないように歩き方や自転車の乗り方に気を付けてください。川や海に行くときは、大人の人といっしょに行きましょう。
【何より、一人一人のかけがえのない命を大切にしてください】
また、かぜをひいたりしても楽しい夏休みは過ごせません。規則正しい生活リズムをまもることや、冷たいものを食べすぎないことなど、健康にも気を付けて、にこにこと過ごせるようにしてください。
もう一つ、家族や友達が「にこにこ」できることをやってみましょう。
だれかのために何かをする経験はとても大切です。毎日、お手伝いをすることや、友達と仲良くあそぶことも、にこにこできることですね。

三つ目です。ルールや約束を守りましょう。
特に「してはいけないことはしてはいけない」という当たり前のことを守ってください。弱い心になると、火遊びなど、危険な遊びをしてしまう人がいるかもしれません。みなさんは、大丈夫ですか?
ルールや約束を破ることは簡単にできてしまいますし、決してかっこいいことではありません。むしろかっこ悪いことだと先生は思います。強い心をもって、ルールや約束を守ることを「あたりまえ」にして、夏休みをかっこよく過ごしてください。

最後です。学校をきれいにするための工事が始まっていますので皆さんは夏休み中に学校に来ることは、ないと思います。でも、もしどうしても困ったなあと思うことがあれば,一人で悩まずに必ず大人と相談することを約束してください。
2学期の始業式は8月25日に行います。元気にいっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。
*************************

画像1

22日(金)学校の様子

1学期えは最後の朝ランニングになりました。
今日までよく頑張ってきましたね。
今日はインターバル走に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

画像1
子どもたちが元気よく登校してきました。
今日も元気よく、活動していきましょう
  
         ↓5年生の教室より
画像2

21日(木)学校の様子

6年生は、道徳の学習を進めています。

「カスミと携帯電話」
携帯電話を買ってもらった友達がうらやましかったカスミは、お母さんにねだります。
お母さんから「試しにお母さんの携帯を使ってみたら。」と提案してもらい、次の日から、友達とメッセージのやりとりを始めます。夕飯の途中や夜遅くでも、メッセージのやりとりを続けます…

「使い方に気を付ける」「ちゃんとする」とよくいいますが、具体的にどうすることがよいのでしょうか。節度や節制をキーワードに、考えていきます。学習を通して考えたことや思ったことを,自分の生活の中で少しでも生かしたり実践できたりすると素敵ですね。
画像1
画像2

21日(木)学校の様子

5年生は、昨日学習した「セカンドチャンス」のことをはじめ、明るい社会の実現にむけて、何ができるのか、思いや考えを作文にしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp