京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:30
総数:396905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
31日(金)は休日参観代休日です。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

20日(木)学校の様子

画像1画像2
市原野小の池の横に,卒業記念碑が建てられています。そこには,「標高150米」の文字が刻まれています。
ちなみに,京都駅は標高30mで,京都タワーの高さは131mですので,そのてっぺんの標高は約160mとなります。市原野小学校は,展望台よりも高い位置にあることになります。

京都タワー

一人一人が正しい知識をもつこと

差別やいじめをなくす第一歩は、一人一人が正しい知識を持つこと
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/202...

臨床心理士 森光玲雄(もりみつ・れお)氏の言葉より
「感染したくない,そう誰しもが思います。だからこそ,私たちの誰もがついつい,感染者を遠ざけたり,差別してしまったりする可能性があります。ウイルスそのものは差別をしません。私たちの過度に恐れ,遠ざけようとする心が,差別の根につながっていくこと。そして,その大人の姿をいま子どもたちも見ているんだということを一人一人が認識しておく必要があります。感染した人や,周囲で働いている人たちに対して,差別ではなく,ねぎらいの言葉とエールを送り,共にこの危機に立ち向かっていきましょう」
臨床心理士 森光玲雄(もりみつ・れお)氏の言葉より

画像1

20日(木)校内整備

画像1画像2
廊下や階段付近に,すべり止めを兼ねて,絨毯シートを敷いていました。新学期に向けて,水洗いをして干しています。

20日(木)4年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
〜残暑お見舞い申し上げます。〜
毎日暑い日が続きますが,お元気ですか。
学校で育てているツルレイシは,この気温が合っているのか,日差しの下で元気いっぱいです。みなさんが夏休みの間に,緑だった実はオレンジ色になり,中から赤い種が見えてきました。(実の周りのゼリーが甘いらしく,ありが食べに来ています。)みなさんのおうちでは,どうですか。
 さて,来週から学校が始まります。少しずつでいいので,生活リズムを意識して整えて過ごしていきましょう。暑い日が続きます。熱中症に十分注意して,残りの夏休みを楽しんでくださいね。
(ツルレイシはウリ科の植物です。 一般的にはニガウリ,ゴーヤーと呼ばれています。)


19日(水)学校の様子

画像1画像2
学校園の稲穂がぐんぐん育っています。

一人一人が正しい知識をもつこと

画像1
差別やいじめをなくす第一歩は,一人一人が正しい知識をもつこと
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/202... より抜粋

元サッカー日本代表 北澤豪(きたざわ・つよし)氏の言葉より
「闘う相手はコロナです。人ではありません。我々みんな,いつ感染してもおかしくありません。感染した人たちを差別するのは間違っていると思います。特に子どもたちや高齢者の方たち,障がい者の方たちなど,社会的に弱い人たちを守らなければいけない,サポートしなくてはいけない。差別によって人権を無視してはいけません。」

19日(水)学校の様子

画像1画像2
さわやかな青空が広がっています。

19日(水)学校の様子

画像1
叡山電車は,市原野駅までは通常運行しています。ただ,先日の豪雨によりまだ整備が進んでおらず,鞍馬方面に向かう方は,電車で市原野駅まできて一旦下車し,学校前のバス停留所からバスに乗り換えておられます。来訪された方々が,道に迷わないように,学校の塀に案内表示の設置がありました。

19日(水)なかよしうさぎ

画像1画像2
小屋の中は,緑のカーテンのおかげで,幾分涼しく感じます。食欲旺盛です。

19日(水)学校の様子

画像1画像2
9時現在,温度計は30度をしてしています。
今日も暑くなりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp