京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up74
昨日:75
総数:396794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
31日(金)は休日参観代休日です。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

26日(月)校内整備

画像1
古紙倉庫の中に,ハチの巣が見つかりました。ずいぶん古いもののようです。先週,駆除剤を使用し,本日保健所の方の指導のもと,撤去しました。
(26日現在,安全面ではまったく問題ありませんが,今後,別の巣が見つかることもあるかもしれませんので,その際には,早急に対応したいと考えています。)

26日(月)2学期始業式

画像1
画像2
画像3
2学期の始業式を行いました。
子どもたちは,始業式が始まる前に静粛な雰囲気で待つことができていました。校歌も美しい歌声でした。礼もきちんとできています。当たり前のことかもしれませんが,こういった当たり前のことをきちんとできる市原野の子どもたちの姿はとても素敵です。

校歌を斉唱した後,西田校長先生のお話を聞きました。
***以下,概要です********************************
今朝,みなさんの明るいあいさつの声を聞いていると「がんばるぞ」という気持ちになりました。みなさんが,一段とたくましくなって元気よく登校してくれたことを大変うれしく思います。
気が付いている人も多いと思いますが,夏休み中,みなさんが安心して楽しく学習ができるように,この休み中にも学校ではいろいろな準備をしてきました。
たとえば,運動場に新しく水道をつけました。手洗い・うがいをして清潔にしたり,熱中症にならないように水分補給をしたりすることができます。教室の床は,先生方がていねいにワックスがけをしてくださったので,ぴかぴかになっています。壁がペンキできれいに塗ってある教室もありますね。トイレのスリッパも,あたらしくなっているところもあります。今日,大掃除があると思いますので,気持ちよく過ごせるように,みなさんもがんばってきれいにしてください。
さて,今日から2学期が始まります。2学期には,楽しみな行事がたくさんありますね。
9月には運動会があります。11月には,学習発表会があります。5年生は山の家での宿泊学習もありますね。今日はこのあと教室にもどって先生のお話を聞いたり話し合いをしたりすると思います。2学期に,自分や友達が笑顔になるためには何ができるのか,まずは,学級や学年集会で何ができるのかを話し合ってください。
最後のお話です。
校長先生は,いつも「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」という言葉でみなさんにがんばってほしいことを伝えていますが,この時期,暑い日が続きますが,何より「集中」して取り組むことが大切だと思っています。そこでいつもの「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」に加えて,「もくもく」という言葉を意識してほしいと思います。
たとえば6年生が朝マラソンでもくもくと走っている姿はすてきだなあと思います。もくもくと掃除をする,もくもくと本を読むなど,黙って,集中して,一生懸命に取り組む姿はとてもかっこいいものです。みなさんが一生懸命に取り組む「かっこいい」姿を期待しています。これで,校長先生のお話を終わります。
*********************

26日(月)登校の様子

PTAの方々に,校門前や通学路途中で声をかけていただきました。早朝より,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

26日(月)登校の様子

子どもたちは,にこやかで,気持ちのよいあいさつができています。
画像1
画像2
画像3

26日(月)登校の様子

今日から2学期が始まります。
「いちたくん」もお迎えです。
画像1画像2画像3

23日(金)校内研修

次年度から実施するプログラミング教育をテーマに,コンピュータ室で実技研修をしています。
画像1画像2画像3

23日(金)校内研修

健康・安全や人権をテーマに,研鑽を深めています。
画像1画像2画像3

22日(木)学校保健委員会

学校保健委員会では,子どもたちの健やかな成長を願い,学校医の先生方,保護者の方々,教職員とが,保健・運動・食育・安全等の角度から子どもたちを見つめ,情報を共有しています。今日は,耳鼻咽喉科の学校医の先生から児童の「はなづまり」をテーマにお話をしていただき,そのあと意見交換をしました。ご参加いただいた学校の先生方,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

22日(木)校内研修

午前は教職員が研修に取り組みました。
画像1画像2

22日(木)校内整備

画像1
運動場のラインテープを補修しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp