京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:68
総数:397310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

10日(水)給食時間



画像1画像2画像3

10日(水)学習の様子

晴れ間が見えてきました。プールでの学習が楽しく進められています。
画像1画像2

10日(水)学習の様子

4年生は,国語で「一つの花」の学習を進めています。
戦争を題材にしたお話で,おうちの方も記憶に残っている方もおられるのではないでしょうか。ぜひ教科書を手にとってみてください。
******************************
幼いゆみ子は,お父さんとお母さんとの三人家族。ゆみ子はまだ片言しかはなせない女の子。そんなゆみ子の口ぐせは「一つだけ,一つだけちょうだい」…

お父さんは,プラットフォームの端っこで咲いていた一輪の花を取ると、それをゆみ子に渡した。その花はコスモスだった。
「ゆみ。さぁ,一つだけあげよう。一つだけのお花,大事にするんだよ。」
コスモスの花を受け取ったゆみ子。それがお父さんとの最後のやり取りだった。
お父さんは汽車に乗り込み,そして帰ってくることはなかった。

10年後,ゆみ子の家のまわりにはたくさんのコスモスが咲きほこっていた。
*******************

画像1画像2

10日(水)学習の様子

6年生は,社会科の学習を進めています。
画像1画像2

10日(水)学習の様子

「ハモハ踊り」「鉄扇」の指導は,学校運営協議会学習支援部を通じて,皆様にお世話になりました。次回は6年生がお世話になります。
画像1画像2画像3

10日(水)学習の様子

3年生が,地域の方々にお世話になり,「ハモハ踊り」を教えていただきました。

以下,左京区役所Webページより引用https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000024...

静市の市原で毎年8月16日に行われる市原ハモハ踊と鉄扇は,明治時代,近くの山で送り火が点火された後に踊られていた盆踊りで,ハモハ踊という比較的古い念仏踊りと,鉄扇という近世に流行した盆踊りで構成されています。
「ハモハ」とは,踊りの際に歌われる「ナムアミダブツ」が訛った「ハモハムアミダー」という文句に由来しており,ハモハ踊りが先祖供養に由来することがわかります。踊りは,全体的に素朴でおおらかで,締め太鼓や鉦(かね)のリズムに合わせて踊ります。
その後に踊る鉄扇は,楽器は使わず,口説(くど)き調の音頭に合わせて踊ります。

画像1
画像2
画像3

10日(水)学習の様子



画像1画像2画像3

10日(水)学習の様子



画像1画像2画像3

10日(水)学習の様子

買い物で,お金の計算をしています。
画像1画像2画像3

10日(水)朝の会

絵本の読み聞かせがあったり,自分で選んだ本をじっくり読んだり・・・とゆったりとした時間が流れています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp