京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:85
総数:398608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月17日〜21日はあじさい読書週間です。19日からプールでの学習が始まります。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

1日(木)学習の様子

画像1画像2
6年生は,国語科で鳥獣戯画の作品を読み進めています。隣のクラスでは,三角柱の体積の求め方について学習をしています。

1日(木)学習の様子

画像1画像2
5年生が,国語で「大造じいさんとガン」を読み進めています。
「大造じいさんとガン」は,老狩人と利口なガンの知恵比べを描いた椋鳩十による童話作品です。
隣のクラスでは,外国語活動に取り組んでいました。

1日(木)学習の様子

画像1画像2
3年生が,体育で運動場を走っています。「がんばれ!」「もう少し!」とやさしく声をかけています。

1日(木)写真掲示

修学旅行の思い出写真を,職員室前に掲示しています。
画像1

1日(木)登校の様子

画像1画像2
子どもたちが登校してきました。毎朝,「いちはらぱんた」さんの口に手をいれて,噛んでもらっているお友達がいます。

11月1日(木) うろこ雲

空を見上げると,青空とともにうろこ状の雲が広がっていました。
これは一般的に「うろこ雲」や「いわし雲」と呼ばれます。
専門的には「巻積雲」といい,一般的に高層に出現する雲と言われています。
この巻積雲は,天気が下り坂のサインと言われることがあり,この巻積雲がだんだんと広がって厚くなると,天気が崩れることが多いと言われます。
紅葉とともに秋の風物詩を楽しむのもいいですね。
画像1
画像2

10月31日(水)ぱくぱくだより

画像1
〜今日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・いわしのかばやき風
・関東煮


今日は,京都産のいわしを使った地産地消の献立でした。
衣をつけて揚げたいわしに,タレをからめて作ります。

【児童の感想】
・いわしの味付けが,いわしに合っていておいしかったです。

・ごはんがもちもちでした。関東煮の大根に味がしみていておいしかったです。

31日(水)学習の様子

画像1
5年生が,なわとび運動に取り組んでいます。表情がにこやかです。

土曜学習「ことばであそぶ・本と楽しむ」のご案内

11月17日(土)午前9時〜10時30分
本校音楽室で,土曜学習「ことばであそぶ 本と楽しむ」を開催します。
講師の方をお招きし,絵本の読み聞かせや言葉遊びゲームなどを行います。

読書活動は,豊かな心と確かな学力をはぐくむための大切な取組としてますます重要性を増しています。ある県の調査結果によると「小さい頃に家の人に本を読んでもらったことがある児童生徒ほど本を読むことが好きな傾向にある」「保護者の1ケ月の本を読む冊数が多いほど,児童生徒は本を読むことが好きで読む冊数も多くなる傾向にある」といった結果がでているそうです。
 読む楽しさを味わいながら,自分から進んで本に手を伸ばす子どもを育てるために,私たち大人はどんなことを大切にすればよいのでしょうか。今回土曜学習でお招きする講師の方は,長年京都市の小学校で図書館指導に携わってこられた方です。
読書の秋を迎え,おうちで本と楽しむきっかけやヒントをいただけることと思います。
申込みをうけつけておりますので,ぜひご参加いただき,素敵な時間を共に過ごしたいと思います。

31日(水)学習の様子

画像1画像2
6年生は,日本のアニメーションでたくさんの作品制作・発表に携わった人物に焦点をあてて,学習を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp