京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:85
総数:398657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月17日〜21日はあじさい読書週間です。19日からプールでの学習が始まります。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

9月19日(水) ぱくぱくだより

画像1
〜今日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・いわしの蒲焼き風
・高野豆腐と野菜の炊きあわせ


「蒲焼き」の由来
うなぎの口から尾までくしを刺し,焼いた形が「蒲(がま)」という草の穂に見えることから,「蒲焼き」とよばれるようになったそうです。

今日の給食では,いわしを揚げて,蒲焼き風の味付けにしました。

【児童の感想】
・いわしのかばやきふうの味つけが,少しあまくておいしかったです。

・こうやどうふとやさいのたきあわせの,こうやどうふのフワフワした食感や,きのこのうまみが美味しかったです。






19日(水)学習の様子

画像1画像2
3年生が跳び箱運動に取り組んでいます。

19日(水)学習の様子

画像1画像2
6年生は10月に修学旅行に行きます。行き先の淡路方面について,調べています。

19日(水)朝ランニング

画像1画像2
短い時間ですが,集中して,もくもくとはしっています。

19日(水)登校の様子

画像1画像2
子どもたちが登校してきました。一輪車の調整をPTAの方々がしてくださいました。ありがとうございます。

18日(火)放課後ランニングクラブ

画像1画像2
放課後ランニングクラブが活動しています。

標高150m

画像1
うさぎ小屋の横に記念碑があり,そこには標高が示されてます。
調べてみると,確かに市原野小学校は,標高150mのところにありました。

国土地理院 地図の中心点(+印)の標高が,画面の左下に表示されます。
http://maps.gsi.go.jp/#6/34.958716/136.534131/&...

上記Webで調べると,京都タワーのある場所が標高およそ29m。
京都タワーの展望台は,地上より100mのところにあるそうなので
標高で考えると
市原野小学校は,京都タワーの展望台よりも少し高いところにあるようです。
(ちなみに京都タワーの高さは,131mです。)

いろいろな場所の標高を調べてみるのもいいですね。

18日(火)なかよしうさぎ

画像1画像2画像3
ずいぶん大きくなってきました。近寄ると二本足で立ちあがってこちらをみています。

18日(火)学校の名前

画像1
校舎の入り口に,学校名の表札をつけました。

18日(火)学習の様子

画像1
4年生が理科で体のつくりについて学習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp