京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:78
総数:485472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

支部部活動交流会 −卓球の部−

画像1
画像2
画像3
卓球の部は,勧修小学校を会場にして交流会を行いました。
まずはブロックで勝敗を競い,優勝した人が決勝トーナメントに出場します。
本校の何人もの子どもたちもブロック優勝をし,決勝トーナメントに進みました。

バスケットボールの部は,陵ヶ岡小学校を会場にして交流会を行いました。
6年生チームも5年生チームも大健闘しました。
(写真がなくて申し訳ございません)


支部部活動交流会 −バレーボール5年生の部−

画像1
画像2
画像3
5年生チームには4年生の子どもたちも入って試合を行いました。
6年チームも5年チームも日頃の成果を発揮して熱戦を繰り広げました。

支部部活動交流会 −バレーボール6年生の部−

画像1
画像2
画像3
12日(土)

山科支部の部活動交流会が各小学校を会場として開催されました。
本校の体育館では,バレーボールの部が行われました。
6年生チームと5年生チームとに分かれ,リーグ戦が繰り広げられました。

11月10日(木)の献立:鶏肉のてり焼き

画像1
画像2
 今日は,スチームコンベクションオーブンを使用した「鶏肉のてり焼き」でした。鶏肉がやわらかく,玉ねぎは甘くなりおいしく仕上がりました。食べなれた味でもあるのか,子どもたちからは「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。

◆今日の献立◆
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・ほうれん草のごま煮
 ・赤だし

◇ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◇
 ・あかだしをたべたら,口のなかがあたたかくてふんわりしました。(1−3)
 ・けいにくのてりやきが,むぎごはんとあっておいしかったです。(3−1)

図書委員会

画像1
画像2
画像3
今週は秋の読書週間です。
図書委員会では,1・2年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。
低学年の子どもたちでも,「聞き取りやすく,かつ紙芝居を楽しんでもらえるように」と練習して取り組みました。
伝える側も,聞く側も,みんな一生懸命な様子が見られ,素敵な朝のかがやきの時間となりました。
明日はたいよう学級での読み聞かせです。

11月4日(金)の献立:さつまいもの栂尾煮

画像1
画像2
 今日は,スチームコンベクションオーブンを使用した,煮物の献立「さつまいもの栂尾煮」でした。「栂尾煮」は,右京区の栂尾という地域にある,高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮た料理です。形が崩れることもなく,ほくほくとした仕上がりになりました。
 
 ◇今日の献立◇
  ・むぎごはん
  ・牛乳
  ・セルフおにぎり(具・さけとだいこん葉)
  ・さつまいもの栂尾煮
  ・豚汁

 ◆ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◆
  ・さつまいもがあまくて,やわらかかったです。とてもおいしかったです。(2−3)

今月の生け花

画像1
今月も鏡山地域女性会の方々に花を生けていただきました。
季節に合った美しい生け花です。
とても気分が和やかになっていきますね。

児童集会〜保健委員会より〜

 11月の児童集会は保健委員会からの発表でした。保健委員会は先日,全校の児童に日常生活についてのアンケートを行い,その結果を発表しました。多くの子が,「早寝・早起き」「三食しっかり食べること」「時間を決めてゲームをすること」はできていましたが,中には遅い時間まで起きていて朝が起きれなかったり,朝食が抜けたり,だらだらゲームをしてたりしている子がいました。遅い時間まで起きていたり,朝食が抜けたりすると,体がしんどくなったり,頭が働かなくなったりして学校生活に影響が出てきます。だから規則正しい生活を送り,そうすることで楽しい学校生活にしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月朝会

 11月の朝会は「古典の日」にちなんでの校長先生からお話がありました。紫式部が1008年11月1日に「紫式部日記」に「源氏物語」のことを記述したことから,11月1日が「古典の日」と制定されました。日本には古典文学のほか,茶道や華道,生け花,狂言など長い間引き継がれてきた文化があります。そういった日本の文化にの親しむ日でもあります。これからは世界の人たちと交流をもつ機会が増えてくると思います。そのときに大切になるのがお互いの文化を知ることです。そのためにはまず自分の国の文化を知ることが大事です。正しく自分の文化を知るためにもこの日をいい機会にして日本文化に親しんでいただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

10月28日(金)の献立

画像1
画像2
 今日の献立にある「春巻」は,給食室で具材を作り,1つ1つ皮で巻いた手作りの春巻です。皮がパリパリしておいしかったという声がたくさんありました。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

◇ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◇
 ・はるまきのパリパリと中身の具の相性がよくて,とてもおいしかったです。(3−3)
 ・はるまきがパリパリしていて,香ばしくて,たけのこの味がおいしかったです。(5−2)
 ・はるまきの皮がパリパリしておいしかったです。中身もふわふわしておいしかったです。(6−3)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 避難訓練 ALT5年
11/16 フッ化物洗口
11/17 支部持久走交歓会兼駅伝予選会
11/18 就学時健康診断(5年生以外完全下校) ふれあい学習 現金納入日
11/19 午前・お楽しみ会(子ども会・社協主催) 午後・グラウンドゴルフ教室(体振主催)
11/20 グラウンドゴルフ大会(少年補導主催)
11/21 さわやかマンデー 音楽学習発表会前日準備
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp