京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:85
総数:484345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

“環境にやさしい学校”に認定!

画像1
平成27年度に本校の児童がエコライフチャレンジやペットボトルキャップの回収等に取り組んだことが評価され,「環境にやさしい学校」として認定されました。
過去数年にわたって認定されており,今年度も取組を進めていますので,引き続き認定されていくものと思われます。
「継続は力なり」これからも継続して取組を進めていきたいと思っています。

後期が始まりました

画像1
画像2
画像3
11日(火)

いよいよ後期が始まりました。子どもたちからも,「さあ,頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。
大いに期待をしています。私たち教職員も共に歩んでいきたいと思っています。
始業式の後,新聞委員会による集会や運動会の開閉会式係からスローガン「熱くなれ!力を合わせて 最後まで」の発表がありました。 

バレーボール全市交流会 〜5年女子Bチーム〜

画像1
画像2
画像3
5年女子Bチームの試合の様子です。

バレーボール全市交流会 〜5年女子Aチーム〜

画像1
画像2
画像3
5年女子Aチームの試合の様子です。

バレーボール全市交流会 〜6年女子チーム〜

画像1
画像2
画像3
6年女子チームの試合の様子です。

バレーボール全市交流会 〜6年男子チーム〜

画像1
画像2
画像3
9日(日)

向島南小学校の体育館において,バレーボール全市交流会が行われました。
本校からは4チームが出場しました。
男子が1人でもいると男子チームとして出場しなければいけません。
強いサーブもありましたが,怖がることなく練習の成果を思う存分発揮しました。
応援に来て下さったり早朝よりお弁当を作っていただいたりした保護者の皆様,本当にありがとうございました。

京都新聞に掲載!

9日(日)

先日,6年生が学習した様子が本日の京都新聞朝刊に,「ソフィアがやってきた」という特集記事として掲載されています。よろしければご一読ください。
なお,6年生の児童には京都新聞販売店より寄贈される予定です。

前期終業式

 1時間目は前期の終業式をしました。校長先生からは通知票を通して話がありました。通知票を見て喜ぶ人もいれば,少し残念な表情をする人もいるかもしれません。通知票は人と比べるものではなく自分のがんばりの結果です。過去は変えることはできません。しかし未来は変えることができます。少し残念だなあと思った人はこれからコツコツ勉強をがんばって自分を変えてください。後期が終わるときには自分は成長したな,がんばったなと思えるように今日からコツコツ努力を続けて欲しいと思います。
 また生徒指導主任からは身の回りのことと登下校について話がありました。身の回りを整理すると気持ちよく過ごせること,登下校の時は「右側通行」「柵の中を歩く」「細い道は一列で」を守っていきましょうということです。自分の命を守るためにも人に迷惑をかけないためにも登下校の約束をお家の方でもお話をしていただけたらと思います。

画像1画像2画像3

エコキャップ回収!

画像1
画像2
画像3
環境委員会の子どもたちが中心となって,ペットボトルのキャップを回収しています。
子どもたちが家で集めたり地域の方が家で集められたりしたペットボトルのキャップが学校にどんどん集まってきています。
子供たちの手で,環境に優しい取組が着実に進んでいます。

10月4日の献立:ほきのムニエル トマトソースぞえ

画像1
画像2
 今日の献立は,スチームコンベクションオーブンを使用した「ほきのムニエル トマトソースぞえ」でした。焼いたほきのムニエルに添えたトマトソースをつけながら,いただきました。米粉と油をつけて焼いたほきは,皮がパリッとしたよい仕上がりになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 さわやかマンデー 安全の日
10/18 運動会全校練習1・2校時
10/19 運動会全校練習1・2校時 フッ化物洗口
10/20 ふれあい学習 山科支部育成学級合同運動会
10/21 運動会前日準備6校時
10/22 運動会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp