京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:81
総数:487622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

運動場側溝の掃除&草刈り

画像1
画像2
画像3
29日(日)

早朝より地域の方々や少年団の指導者等が,運動場の側溝に溜まっている砂を取り出してくださいました。
これは,休日に運動場を借用しているお礼にということで昨年度より始まったものです。
今年は,砂上げだけでなく,樹木の剪定,草刈りにも取り組んでくださいました。
お陰様でとても美しくなりました。
本当にありがとうございました。

今日の“なごみ献立”

画像1
画像2
画像3
今日の「なごみ献立」は,春に美味しい「きびなご」,「わかめ」,「タケノコ」を使った料理です。

<きびなごのこはくあげ>
 きびなごを生姜醤油につけて,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして油で揚げました。
<小松菜と湯葉の煮びたし>
 湯葉は,給食で初めて使います。大豆から作られる食品で,京都ではよく食べられています。
<若竹汁>
 相性の良い食べ物どうしを京都では「であいもん」と言います。わかめのカルシウムがタケノコのえぐ味を和らげてくれます。

クラブ活動開講式<2>

画像1
画像2
画像3
開講式を終えた子どもたちはそれぞれのクラブに分かれて,自己紹介や1年間の活動についての共通理解を深めました。
自分たちの力で,素晴らしいクラブ活動にしていきましょうね。

クラブ活動開講式<1>

画像1
画像2
画像3
いよいよ子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が開講しました。
4年生〜6年生の子どもたちが,学年を超えて活動します。
クラブ活動を通して,社会性も育ってくればいいなと思っています。
地域の方々のなかから,「ボランティア先生」として子どもたちにご指導くださいます。
1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

「救急救命講習」を実施

画像1
画像2
画像3
まもなく始まる水泳学習に備えて,教職員が体育館に集まって救急救命講習に参加しました。
山科消防署の救急係長の講義や実際に人形を使っての心肺蘇生法等について学びました。
子どもたちの“大切な命”を守り切るという強い責務を持って臨みました。

放課後まなび教室が開講!

画像1
画像2
画像3
今年度も放課後まなび教室が開講しました。
開講式では,2年生の子どもたちとお世話になるスタッフの方々との顔合わせも行い,「放課後の安心・安全な居場所作り」や「自学自習のできる子の育成」に向けて,教室をスタートしました。
スタッフの皆さん,今年度1年間お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災に対して,冷静に対処し,安全に早く避難するというねらいで,避難訓練を行いました。避難に際しては,「おはしもて」をしっかりと守り,給食室から出火という火災の設定でしたので,たくさんの子が口元にハンカチを押さえて速やかに行動することができました。先生たちによる消火器訓練や消防車や消防服を見たり,消防士さんからの火災に対する話を聞いたりして貴重な時間となりました。この取組を機会にお家の方でも火災や避難訓練のことについて話し合ってみてください。

5月12日(木)の献立:さんまのかわり煮

画像1
画像2
 今日は,今年度初めて煮魚が出ました。給食時間に,骨の取り方のポイントを確認しながら,上手に骨を取って食べていました。骨が上手に取れると,魚をおいしく食べることができているようです。ごはんに合う煮魚で,ごはんが進み,完食する子どもたちが多くいました。

 ◆今日の献立◆
  ・麦ごはん
  ・牛乳
  ・さんまのかわり煮
  ・だいこん葉のごまいため
  ・すまし汁
 
 ◇ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◇
  ・すましじるがとてもおいしかったので,またつくってほしいです。(2−1)
  ・きょうのさんまがいいあじで,おいしかったです。(2−1)
  ・私はさんまが好きなので,とってもおいしかったです。(6−3)
  

集団下校

画像1
画像2
画像3
町別児童会を終えた町内から順番に集団下校を始めました。
高学年の人たちが中心となり,列を作ってくれています。
通学路の途中に危険箇所があれば,その場所の歩き方も共通理解しておいてほしいと思います。

第1回 町別児童会

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の町別児童会がありました。
新1年生を迎えて,新しいメンバーとなった話し合いの場です。
本日は,地域委員さんにもお越しいただきました。
ご多用の中,お越しいただき子どもたちを見守ってくださり,本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 クラブ活動
5/31 ほっこり子育てひろば&給食試食会
6/1 歯科検診たいよう・2年・4年 6年プール掃除
6/3 たてわり活動 内科検診4年
6/4 休日参観 家庭教育学級 引き渡し訓練
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp